無人艦隊大型艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:08 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事における「無人艦隊大型艦」の解説
『永遠に』に登場する。デザイン担当は辻忠直(ラフ稿)、板橋克己。 対白色彗星帝国戦役で、多数の人員および艦艇を喪失した地球防衛軍が、慢性的人員不足の解消という大義名分の下で採用した無人艦艇により編成した艦隊で、大型艦と呼称されるのが本級である。 アンドロメダ級宇宙戦艦を凌ぐ全長300メートルの巨躯を誇る無人大型艦。艦型は地球防衛軍艦艇に共通する紡錘-葉巻形型で、有人艦艇にあるような塔状艦橋が無いが、代わりにコントロール用の送受信アンテナが設置されている。艦体中央部下甲板にはパトロール艦のものに似たレーダーやセンサー類がある。艦体前半部両舷にはカナード様の2つの安定翼、艦体後半部にはX型配置のフィン状安定翼と十字配置の小型フィンを持つ。 艦首上下に波動砲が船外ユニットとして2門装備されていることが、艦型の特徴となっている。 武装は艦隊決戦兵器である波動砲2門を上下に並べて装備。ほかには、艦体上甲板に3連装主砲を2基と、艦首にミサイル発射管を8門装備している。 平時には、各衛星軌道上に待機しており、有事には必要に応じて合流し艦隊を編成するシステムを採用している。地球上にある無人艦隊コントロールセンターで制御される無人艦であるため、乗組員とその育成が不要という利点があるが、すべての艦を遠隔操作しているため、奇襲攻撃や乱戦などの状況に対応しきれず、また人工知能の類はまったく搭載しておらずコントロールセンターが破壊された場合、自律的な戦闘行動は不可能であるなど、制御・運用面において非常に脆い面がある。 劇中では、暗黒星団帝国の地球侵攻時の防衛戦に参戦。敵の地球本土制圧部隊を迎撃のため集結するが、背後から出現した敵の黒色艦隊の奇襲を受け、さらに地球にあるコントロールセンターを破壊されてコントロール不能に陥り、為す術も無く全滅する。なお、画面に登場するのは無人艦隊小型艦ばかりで、大型艦は衝突シーンで1カット映る程度であり、ほとんど確認出来ない。波動砲も劇中内では未使用である。以降の作品では登場しない。
※この「無人艦隊大型艦」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の解説の一部です。
「無人艦隊大型艦」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの地球の戦闘艦」の概要を参照ください。
無人艦隊大型艦と同じ種類の言葉
- 無人艦隊大型艦のページへのリンク