ディーゼル店からカローラ店へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:08 UTC 版)
「トヨタディーゼル店」の記事における「ディーゼル店からカローラ店へ」の解説
トヨタの方針とは裏腹に販売の主力が完全にカローラ店扱いの乗用車になったことから、1970年代に入るとトヨタとの販売契約を結び直したうえで販売系列を変更し、社名も販売車と同じトヨタカローラ店系列に変更するディーゼル店が続出した(例:静岡トヨタディーゼル⇒トヨタカローラ東海)。初代カローラが発売された1966年(昭和41年)には11社のディーゼル店販売会社が存在していたが、3代目カローラが発売された1974年(昭和49年)にはわずか2社(東京トヨタディーゼルおよび名古屋トヨタディーゼル)となっていた。 最後に残った2社のうち、東京トヨタディーゼルは1980年(昭和55年)1月に解散し、名古屋トヨタディーゼルただ1社だけが存続していたが、こちらも1989年(昭和64年・平成元年)1月に系列変更をおこない、トヨタカローラ名都(めいと)と社名を変更し、この時点でトヨタディーゼル店の販売会社が消滅した。トヨタカローラ名都はその後、1996年(平成8年)4月にトヨタカローラ愛豊(あいほう)に吸収合併されて現在に至っている。 ディーゼル店のカローラ店への移行により、それまでディーゼル店専売とされていたディーゼルエンジン搭載の普通・小型トラック・バスおよびランドクルーザー、コースターは、その地域のトヨタ店が販売を受け持つこととなった。それまでディーゼル店とトヨタ店で併売されていたダイナは、これ以降トヨタ店(大阪地区は2006年8月8日に旧大阪トヨタより社名変更した大阪トヨペット)での専売車種となる。 最終的に、日本の大型車市場へのトヨタブランドとしての供給が廃止され、トヨタグループの大型車メーカーである日野自動車に任せて日野ブランドでの供給となっている。トヨタブランドでの日本国内向け大型車販売は、DB100系ボンネットバス、DR10/15系リアエンジンバスが1974年(昭和49年)頃まで、DA110 系ボンネット/DC系キャブオーバートラックが1978年(昭和53年)頃までで、海外向けも2006年(平成18年)頃?までには終了したが、2017年(平成29年)より燃料電池バス「トヨタFCバス」のリース販売が開始され、43年ぶりにトヨタブランドの大型バスが復活した。
※この「ディーゼル店からカローラ店へ」の解説は、「トヨタディーゼル店」の解説の一部です。
「ディーゼル店からカローラ店へ」を含む「トヨタディーゼル店」の記事については、「トヨタディーゼル店」の概要を参照ください。
- ディーゼル店からカローラ店へのページへのリンク