自社線同士の連絡線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自社線同士の連絡線の意味・解説 

自社線同士の連絡線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:24 UTC 版)

連絡線」の記事における「自社線同士の連絡線」の解説

札幌市交通局 東西線西11丁目駅 - 東豊線さっぽろ駅東豊線車両西車両基地引き込むのに使用信号上は大通駅構内である。 東日本旅客鉄道JR東日本東北本線松島駅 - 仙石線高城町駅仙石線・東北本線接続線東北本線仙台駅方面仙石線石巻駅方面を結ぶ直通快速列車仙石東北ライン)が使用東北本線無名枝線として営業キロ(0.3km)が設定されている。東北本線盛岡方面)との分岐点松島駅塩釜駅方(松島駅構内扱い)にあり、営業線路名称)上は松島駅分岐駅としている。ただし、松島駅には当線の乗降設備はないため、松島駅で当線経由列車乗降することはできない立川駅青梅短絡線南武線上下中央本線下り - 青梅線直通する列車使用中央本線との平面交差避けるため。 尻手駅 - 新鶴見信号場尻手短絡線東京地下鉄東京メトロ赤坂見附駅丸ノ内線銀座線銀座線車両中野車両基地小石川車両基地引き込むのに使用千代田線霞ケ関駅 - 有楽町線桜田門駅市ケ谷駅有楽町線南北線霞ケ関駅 - 桜田門駅間も市ケ谷駅有楽町線南北線車両綾瀬工場引き込むのに使用営業列車特急ベイリゾート」や東京湾大華火祭開催時の臨時列車)が通過することもある。 小竹向原駅 - 千川駅有楽町線副都心線有楽町線副都心線との同時平面交差避けるための短絡線新木場駅方面2013年2月供用開始し和光市駅方面2016年2月14日完成した東京都交通局 新橋駅 - 汐留駅付近浅草線大江戸線大江戸線車両馬込車両検修場引き込むのに使用大江戸線車両は、レールの間にリアクションプレートを設置して走行するリニアモーター方式であり、一般的なモーター搭載していないために浅草線内で自走できないのでE5000形電気機関車牽引する名古屋鉄道 枇杷島分岐点名古屋本線西枇杷島駅 - 犬山線下小田井駅間)デルタ線一部。この区間通過する営業列車はなく、車両留置が主である。 名古屋市交通局 丸の内駅鶴舞線桜通線桜通線車両日進工場輸送するのに使用西日本旅客鉄道JR西日本天王寺駅構内関西本線阪和線大阪環状線 - 阪和線直通列車使用1989年開通2008年には複線化された。それまで連絡線自体存在したが、スイッチバックが必要で列車回送など営業運転以外の用途限られていた。 近畿日本鉄道 橿原線新ノ口駅 - 大阪線大和八木駅間(新ノ口短絡線京都駅 - 賢島駅直通特急(京伊特急)および天理駅発着臨時特急使用大和八木駅付近大阪線真菅駅 - 橿原線八木西口駅間)回送列車(主に南大阪線古市検車区所属車両けいはんな線東花園検車区所属車両五位堂検修車庫への入出回送)や貸切列車のみ使用上記短絡線完成するまでは京伊特急準急にも使われていた。元来本線大阪電気軌道八木線)だった区間である。 伊勢中川駅付近中川短絡線大阪線川合高岡駅 - 名古屋線桃園駅間)大阪難波駅 - 近鉄名古屋駅直通特急名阪特急)で使用橿原線田原本駅 - 田原本線西田原本駅間田原本車両西大寺検車区への入出庫使用かつては普通列車使用していた時期もあったが、現在は臨時列車除き営業列車の運行はない。 大阪市高速電気軌道Osaka Metro阿波座駅付近中央線千日前線千日前線車両森之宮検車場引き込むため、および転属回送使用谷町四丁目駅付近中央線谷町線谷町線車両森之宮検車場引き込むため、および転属回送使用本町駅付近中央線四つ橋線森之宮検車場車両緑木検車場引き込むため、および転属回送使用森之宮検車場全重部門廃止車庫のみ引き続き存続)に併せて緑木検車場検車機能統合し中央線以外に千日前線谷町線の各車両中央線を介して緑木検車場まで引き込んでいる。なお、それまで御堂筋線四つ橋線中央線など線路直接繋がっていなかった路線同士車両転属回送は、トレーラー使用して深夜陸送行っていた。 鶴見緑地北車庫長堀鶴見緑地線鶴見検車場 - 今里筋線清水駅 間)今里筋線車両鶴見検車場引き込むのに使用阪急電鉄 西宮北口駅社内呼称9号線今津(北)線門戸厄神駅 - 神戸本線武庫之荘駅間)上り方向のみ。今津(北)線から神戸本線への直通運転(朝ラッシュ時準急および阪神競馬開催時の臨時列車)と回送列車使用かつては神戸三宮駅方面にも存在した西宮北口駅社内呼称8号線今津(南)線阪神国道駅 - 神戸本線夙川駅間)今津(南)線車両西宮車庫への入出庫使用営業列車の運行はない。駅構内専用踏切がある。 夙川駅神戸本線夙川駅 - 甲陽線苦楽園口駅間)甲陽線車両西宮車庫への入出庫使用営業列車の運行はない。配線の関係で、出庫車両甲陽線入線するまでスイッチバック3回繰り返す阪神電気鉄道 武庫川駅 - 武庫川信号場間(本線武庫川線武庫川信号場は、鳴尾・武庫川女子大前駅との間にある。武庫川線車両尼崎車庫への入出庫使用営業列車の運行はない。また、武庫川線側ではスイッチバックする構造である。 九州旅客鉄道JR九州陣原駅 - 東水巻駅間(鹿児島本線門司港駅方面筑豊本線直方駅方面直通運転使用愛称名福北ゆたか線」はこの区間を含む。

※この「自社線同士の連絡線」の解説は、「連絡線」の解説の一部です。
「自社線同士の連絡線」を含む「連絡線」の記事については、「連絡線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自社線同士の連絡線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自社線同士の連絡線」の関連用語

1
6% |||||

自社線同士の連絡線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自社線同士の連絡線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連絡線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS