しまねっことは? わかりやすく解説

しまねっこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 05:19 UTC 版)

しまねっこ
対象
分類 都道府県のマスコットキャラクター
モチーフ ネコ神社
指定日 2010年1月
性別 不明(男の子?)
身長 不明 cm
体重 不明 kg
公式サイト https://www.kankou-shimane.com/shimanekko/
テンプレートを表示

しまねっこは、島根県観光マスコットキャラクター

概要

2010年1月に公募によって誕生した島根県観光協会のマスコットキャラクター。島根県の観光キャラクターとしては2代目(1代目は、みことくん・まがたまちゃん)。島根県の応援団でもあるリメンバーしまねの団長、神話博しまねの公式キャラクターでもある。

モチーフは黄色のネコ。頭に大社造の帽子[注釈 1]をかぶっており、首にはしめ縄のマフラーを巻いている。島根県安来市在住のグラフィックデザイナー、イラストレーターの藤川康弘が作成した[1]

プロフィール

  • 年齢 - 不明
  • 性別 - 不明(男の子???)
  • 出身地 - 島根県のどこか
  • 性格 - とにかく明るい!
  • 好きな食べ物 - どんちっちアジ[1][2]
  • 趣味 - そば打ち[1]、牛突き、石見神楽温泉巡り
  • 特技 - しめ縄作り
  • 長所 - 誰とでも仲良くなれること
  • 短所 - 最近食べすぎで少し動きが鈍いこと

歴史

2010年

  • 1月 - 公募により、島根県の新観光キャラクター「しまねっこ」が誕生。

2011年

2012年

  • 2月18日 - 島根県物産観光館内に「しまねっこのお家」がオープン[3]
  • 4月29日 - 道の駅キララ多伎内に「しまねっこのべっそう」がオープン[4]。(当初2012年11月11日までの期間限定とされていたが、2013年2月現在も設置[5])
  • 10月28日 - 第7回ゆるキャラ(R)カップin鳥取砂丘の人気投票で1位を獲得[6]
  • 11月25日 - タウンページ協賛ゆるキャラ(R)グランプリ2012にて6位にランクイン[7]
  • 12月18日 - 12月18日12月27日の間に島根県内10箇所の幼稚園保育園を訪問するお礼巡りキャラバンを実施[8]

2013年

  • 1月 - 全国から昨年の2倍以上に当たる294通の年賀状(約8割が県外から)が届く[9]
  • 3月22日 - しまねっこが出雲大社の「平成の大遷宮」をPRするため松江中央郵便局でしまねっこがデザインされた宅配箱で46都道府県のゆるキャラに島根県の観光ガイドブック等を送る[10]
  • 4月1日 - 公式ツイッターでエイプリルフールにちなんだツイートを行う。ツイートは、松江城大手前のお堀にできた新観光名所[11]、島根県横断マラソン中[12]、CDデビュー[13]、結婚[14]、映画公開[15]など。新観光名所のツイートには関連ツイートもある[16][17]
  • 7月23日 - くまモンひこにゃんバリィさんなど人気ゆるキャラ10人宛てに暑中見舞いを送り、島根県をPR[18]
  • 9月21日 - しまねっこをあしらった一畑電車初のフルラッピング車両「ご縁電車しまねっこ号」が登場[19]
  • 11月24日 - ゆるキャラ(R)グランプリ2013で昨年を約20万票上回る34万3695票を集め、10位にランクイン[20]

2014年

  • 1月7日 - しまねっこ宛に届いた年賀状が昨年の12倍となる3568通(過去最大)であったと発表[21]
  • 5月1日 - 山陰合同銀行が電子マネーカード「ごうぎんデュプリ」の新デザインとして、トリピーとしまねっこを配したカードの発行を開始[22]
  • 5月29日 - イズミが島根県内のゆめタウン・ゆめマートにおいて電子マネーカード「しまねっこゆめか」の発行を開始[23]
  • 7月 - 島根県がしまねっこの使用料を無料化[24]
  • 10月20日 - ゆるキャラグランプリ2014のネット投票で、8位に入り決選投票への進出を果たす[25]
  • 11月3日 - ゆるキャラグランプリ2014の決選投票イベントで総合7位にランクインした[26]

2015年

  • 11月23日 - ゆるキャラグランプリ2015で10位にランクインし、4年連続のトップ10をキープ[27]
  • 12月 - 島根県のヒカミが「しまねっこ」などで全面装飾したラッピングトラックを製作し、稼動開始[28]

2016年

2017年

  • 9月5日 - 「全国ご当地キャラクタースポーツ大会in大田原」に参加[32]

2018年

  • 8月20日 - しまねっこの期間限定カフェが東京都の代官山・南青山にオープン[33]
  • 9月19日 - 近畿日本ツーリスト首都圏が「しまねっこ」と共同で企画した商品「しまねっこのご縁たび♪」の販売開始[34]

2022年

メディア出演

テレビ出演

CM

  • 十六茶アサヒ飲料
    • 2013年2月5日より全国放送開始。「イキイキ登場」編中国地方版、「イキイキ展開」編では全国版・中国地方版に出演している。

ゲーム

テーマソング

いずれも公式サイトからダウンロード可能。島根県を中心に活動する女性デュオシンガーソングライターのkotonohaが歌う。

  • しまねっこのうた(作詞・作曲:ことのは もえ)
    しまねっこ自身をテーマにした曲。
  • しまねのお宝おしえるにゃ(作詞:しまねっこーず、作曲:ことのは ゆか)
    しまねっこが島根の名物・名所を紹介する曲。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ これは出雲大社に限ったものではなく、島根県にある神社の象徴である

出典

  1. ^ a b c 「ひこにゃんに負けないぞ しまねっこ、よろしく 新ゆるキャラ、県内観光PR/島根」『朝日新聞』2010年1月16日、朝刊 島根・1地方版、28面。
  2. ^ 「新ゆるキャラで島根PR、観光連盟が「しまねっこ」。」『日本経済新聞』2010年1月19日、地方経済面 中国A版、11面。
  3. ^ しまねっこ、お部屋できた。島根観光PRの拠点に - 朝日新聞 asahi.com(2012年2月19日)、2012年11月20日閲覧。
  4. ^ 「しまねっこのべっそう」がキララ多伎にできたにゃ!! - しまねっこブログ(2012年5月2日)
  5. ^ しまねっこ別荘でバレンタインイベント[リンク切れ] - 山陰中央新報 ONLINE NEWS(2013年2月9日)、2013年3月9日閲覧。
  6. ^ しまねっこ栄冠、ゆるキャラ(R)カップin鳥取砂丘。人気投票 Archived 2012年10月30日, at the Wayback Machine. - MSN産経ニュース(2012年10月29日)、2012年11月26日閲覧。
  7. ^ エントリーNo.168 (島根県)しまねっこ - ゆるキャラグランプリ2012
  8. ^ 島根県観光キャラ「しまねっこ」、園児とダンス 県内10カ所 - 日本経済新聞(2012年12月15日)、2013年3月21日閲覧。
  9. ^ しまねっこ:こんなに来たよ、年賀状 感激、神話博PRで知名度アップ 県外8割、返信に大忙し[リンク切れ] - 毎日新聞(2013年01月24日)、2013年3月21日閲覧。
  10. ^ しまねっこが宅配箱のデザインに Archived 2013年3月28日, at the Wayback Machine. - 山陰中央新報(2013年3月22日)、2013年4月8日閲覧。
  11. ^ 島根県松江市に新観光名所できたにゃ(=´ω`=) - 公式ツイッター(2013年4月1日)
  12. ^ しまねっこは今、島根県横断マラソン中にゃう(=^・ω・^)ノ☆ - 公式ツイッター(2013年4月1日)
  13. ^ まさかのCDデビュー決定にゃd(=^・ω・^=)b しまねっこの歌声を聞いたら元気ににゃるにゃ~♪ - 公式ツイッター(2013年4月1日)
  14. ^ 結婚したにゃ(*^ω^*)祝ってにゃ(〃ノωノ) - 公式ツイッター(2013年4月1日)
  15. ^ しまねっこ主演の映画が全国公開中にゃ!!(^ω^)v - 公式ツイッター(2013年4月1日)
  16. ^ 「島根県松江市に新観光名所ができたにゃ!」が真実にゃ。朝から頑張ってたんにゃけど、もう水のタンクが無くなったにゃ(・ω・;)困ったにゃ(-ω-;) - 公式ツイッター(2013年4月1日)
  17. ^ ちょっと水を調達してくるにゃ!!\(^ω^)/というわけで、宍道湖にゃうヾ(=゚ω゚=)ノ - 公式ツイッター(2013年4月1日)
  18. ^ 「しまねっこ」と遊ぼうにゃ くまモンらへ暑中見舞い - 朝日新聞(2013年7月24日)、2013年7月24日閲覧。
  19. ^ 幸せ運ぶ「しまねっこ」運行 - 中国新聞(2013年9月22日)、2013年9月27日閲覧。
  20. ^ しまねっこ総合10位・・・ゆるキャラグランプリ[リンク切れ] - 読売新聞(2013年11月26日)、2013年12月1日閲覧。
  21. ^ 全国から年賀状激増 「しまねっこ」に3568通 Archived 2014年3月3日, at the Wayback Machine. - 山陰中央新報(2014年1月8日)、2014年2月27日
  22. ^ 山陰合同銀行(2014年)『電子マネー「ごうぎんデュプリ」の新カード発行』
  23. ^ イズミ・ゆめカード(2014年)『5月29日(木)より 電子マネーカード「しまねっこゆめか」発行』
  24. ^ 「しまねっこ」使用無料へ 土産販促を支援 - 日本経済新聞(2014年4月15日)、2014年11月8日閲覧。
  25. ^ ゆるキャラグランプリ:来月決選投票だにゃ ネット8位「しまねっこ」大健闘 Archived 2014年11月8日, at the Wayback Machine. - 毎日新聞(2014年10月22日)、2014年11月8日閲覧。
  26. ^ しまねっこ健闘7位 ゆるキャラGP決選投票 Archived 2014年11月8日, at the Wayback Machine. - 読売新聞(2014年11月6日)、2014年11月8日閲覧。
  27. ^ しまねっこ、トップ10維持 県勢活躍[リンク切れ] - 毎日新聞(2015年11月25日)、2016年4月3日閲覧。
  28. ^ ヒカミ、ラップトラック製作 ゆるキャラで島根PR - 物流ニッポン(2015年12月17日)、2018年12月9日閲覧。
  29. ^ 「しまねっこバス」発車 松江と出雲の観光地周遊 Archived 2016年4月17日, at the Wayback Machine. - 山陰中央新報(2016年3月20日)、2016年4月3日閲覧。
  30. ^ しまねっこ大喜び!?静岡・盤田「しっぺい」とおともだち協定 - 産経ニュース(2016年9月22日)、2018年12月2日閲覧。
  31. ^ しまねっこ トップ10守る Archived 2016年11月7日, at the Wayback Machine. - 読売新聞(2016年11月7日)、2016年11月7日閲覧。
  32. ^ うちが1番 ゆるキャラ運動会…大田原- 読売新聞(2017年9月5日)、2017年9月7日閲覧。[リンク切れ]
  33. ^ 島根観光キャラ「しまねっこ」、代官山などに初限定カフェ - シブヤ経済新聞(2018年8月20日)、2018年12月2日閲覧。
  34. ^ 近畿日本ツーリスト首都圏、島根県観光キャラクター「しまねっこ」と共同で企画した「しまねっこのご縁たび♪」を販売 - Kirei Styleニュース(2018年9月19日)、2018年12月2日閲覧。
  35. ^ 観光キャラクター「しまねっこ」安来節2級に合格 - NHK島根(2022年6月28日)。2022/11/4閲覧。
  36. ^ 『Root Film(ルートフィルム)』にネゴシックスさん、しまねっこ、山岸謙太郎氏が本人役で登場。藤田勇紀さん、松原夏海さんの出演も決定したよ”. ファミ通.com. 2019年11月8日閲覧。
  37. ^ a b 戦国パズル!!あにまる大合戦(パズあに)公式サイト”. www.racjin.co.jp. 2022年3月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


しまねっこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:06 UTC 版)

√Letter ルートレター」の記事における「しまねっこ」の解説

実在する島根県ゆるキャラ

※この「しまねっこ」の解説は、「√Letter ルートレター」の解説の一部です。
「しまねっこ」を含む「√Letter ルートレター」の記事については、「√Letter ルートレター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しまねっこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しまねっこ」の関連用語

しまねっこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しまねっこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしまねっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの√Letter ルートレター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS