1070形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 電車 > 電車図鑑(ことでん) > 1070形の意味・解説 

1070形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 11:44 UTC 版)

国鉄6200形蒸気機関車」の記事における「1070形」の解説

1070形 (1070 - 1118) は、6200形および6270形を支線の小運転や入換適するよう、従軸を1軸追加して、側水槽および炭庫背水増設し4-4-2 (2B1) 型タンク機関車改造したのである過熱改造および譲渡されなかった全49両が1925年大正14年)から1928年昭和3年)までに大宮工場浜松工場および鷹取工場改造され改造終了により6200形および6270形は消滅した種車シリンダの弁室は上側内側両方タイプがあるが、上側タイプであっても内側移設されたものとそうでないものがあり、まちまちである。また、水槽左右とも前半上面傾斜のついた五角形である。改造年および施行工場新旧番号対照は、次のとおりである。 1925年改造(5両)大宮工場 6207, 6206, 6204, 6209 → 1070 - 1073 鷹取工場 6293 → 1086 1926年改造32両)大宮工場 6205, 6210, 6208, 6284, 6288, 6287, 6289, 6291, 6294, 6292, 6271, 6290, 6203, 6211, 6201 → 1074 - 1085, 1094 - 1096 鷹取工場 6280, 6281, 6282, 6283, 6270, 6272, 6278, 6213, 6215, 6218, 6231 → 1087 - 1093, 1106, 1107, 1109, 1111 浜松工場 6224, 6229, 6233, 6227, 6235, 6225 → 1100 - 1105 1927年改造(9両)大宮工場 6200, 6202, 6216 → 1097 - 1099 鷹取工場 6217, 6221, 6275 → 1108, 1110, 1117 浜松工場 6286, 6279, 6285 → 1112 - 1114 1928年改造(3両)大宮工場 6273, 6274 → 1115, 1116 鷹取工場 6276 → 1118 改造後は、原則として改造工場属す鉄道局管内配置されたが、移動激しかった。これは、電化支線区の建設進行により、制式機が配置されることによるのである1933年昭和8年6月末現在では、17両が東京鉄道局(宇都宮水戸木更津真岡勝浦高崎)、14両が名古屋鉄道局(信濃大町高岡美濃太田福井長野工場)、15両が大阪鉄道局(米子鳥取出雲今市浜田和歌山貴生川)、3両が仙台鉄道局(鰺ヶ沢野辺地青森)に配属されていたが、うち4両は廃車前提第2種休車であった1945年昭和20年3月末には24両が在籍していたが、1952年昭和37年)には2両となり、間もなく全車除籍された。 民間へは13両が払下げられており、その状況は、次のとおりである。 1078(1940年) → 三井鉱山三池鉱業20 1080(1939年) → 日鉄鉱業赤谷鉱業所 1080 → 羽鉱業所 1083(1940年) → 筑前参宮鉄道 8(→西日本鉄道宇美線) → 鉄道省1944年) 1088(1940年) → 加悦鉄道 1088 10901939年) → 日本製鐵八幡製鉄所 350 1097(1940年) → 東洋埠頭 1097 1099(1938年) → 東北振興化学 1099 1102(1939年) → 日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道 1102 1103(1942年) → 西日本鉄道宇美線) 1103 → 鉄道省1944年11071939年) → 江若鉄道 1107 11131940年) → 夕張鉄道 1113 1117(1941年) → 江若鉄道 1117 → 桜島埠頭 1117(1949年) 1118(1937年) → 江若鉄道 1118 西日本鉄道譲渡された2両は、1944年戦時買収により再び国鉄となった番号は、八幡製鉄所譲渡され1090350に、三井鉱山三池鉱業所へ譲渡された1078が20改められた以外は、国鉄時代番号のまま使用された。このうち八幡製鉄所350先輪ボギー台車従輪外して軸配置2-4-0 (1B) に改造され前部詰め背部炭庫縮小して寸詰まりユーモラスな姿となっていた。 江若鉄道1107, 1108や日鉄鉱業赤谷鉱業所から羽鉱業所に移った1080が1960年代まで使用され、特に羽鉱業所の1080は1970年代後半まで現役使用された。1080(旧6289)は、使用終了後非公開保管されていたが、2008年平成20年7月西日本旅客鉄道JR西日本)へ譲渡申し入れがされた。これを受け同社は、現在唯一残る貴重なD9系蒸気機関車であることから、2009年平成21年9月以降梅小路蒸気機関車館での保存決定した保存実施後は同館保存機では最古の、かつ唯一の明治時代製造された車両となる。その後2009年11月14日に同館で日鉄鉱業からJR西日本への譲渡が行われた。2016年4月梅小路蒸気機関車館拡張改称した京都鉄道博物館引き続き保存されている。

※この「1070形」の解説は、「国鉄6200形蒸気機関車」の解説の一部です。
「1070形」を含む「国鉄6200形蒸気機関車」の記事については、「国鉄6200形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1070形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1070形」の関連用語

1070形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1070形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ことでんことでん
Copyright(C)2024 BY THE TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD Co.,Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄6200形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS