121形とは? わかりやすく解説

121形 (貨車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 18:17 UTC 版)

阪神111形電車」の記事における「121形 (貨車)」の解説

アミ電」こと121形の123種車に、1956年昭和31年)に改造され車両である。 車体111112形同様の凸型車体であるが、軌道工事保線)用の土砂運搬主目的にしているため、運転室下部設けられていた空間はなく、その代わり山側右側)に出入り台が設けられたほか、前後荷台設けられて、神戸側は山側右側)に、大阪側は海側(浜側)に傾斜して土砂散布適した構造になっていた。しかし、傾けるためのモーター等の動力はなかったことから、まずはスコップ等で土砂をかき出し残り少なくなってから人力傾斜させていた。 台車及び電装品種車のものを流用して台車はJ.G.ブリル社製Brill 27MCB-1を装着し主電動機1時間定格出力37.3 kWGE社製GE-90-Aを4個搭載制御器は同じくGE社製K-40Aを、ブレーキSM-3直通ブレーキそれぞれ装備していた。また、戦後登場であることから、集電装置パンタグラフ東洋電機製造PT-11A)を搭載した

※この「121形 (貨車)」の解説は、「阪神111形電車」の解説の一部です。
「121形 (貨車)」を含む「阪神111形電車」の記事については、「阪神111形電車」の概要を参照ください。


121形 (Mc)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「121形 (Mc)」の解説

普通席備え制御電動車V編成1号車として126形とペア組んで使用される。前位に博多向き運転台、後位に便所・洗面所備え主制御器抵抗器補助電源装置蓄電池LCXアンテナなどを搭載する0番台存在しない

※この「121形 (Mc)」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「121形 (Mc)」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「121形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「121形」の関連用語

121形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



121形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神111形電車 (改訂履歴)、新幹線100系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS