1218年成立説とは? わかりやすく解説

1218年成立説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 00:35 UTC 版)

ヤサ」の記事における「1218年成立説」の解説

1218年成立説は1203年成立説を発展させたもので、「1203年法令集(大ヤサ)発布決議がされ、1218年チンギス・カン金朝遠征から引き上げホラズム遠征決定する際のクリルタイ大ヤサ正式に制定された」とする説で、リャザノフスキーらが主張していた。この説の根拠は『集史』に記される以下のような記述である: チンギス・カンは、息子達万戸千戸百戸、十戸のアミールたちを整え集会開いてクリルタイ行い彼等の間で慣習としての新しいヤサクを設置した。 — 『集史』「チンギス・カン紀」 しかし実はこの『集史』の記述は『世界征服者史』の記述一部表現代えて引用した文章であり、原文である『世界征服者史』は「慣習としての新しいヤサクを設置した」を「新しヤサ命じた」としている。『世界征服者史』の記述を見る限りこれが「法令」を制定したものとは言えず、この説も1203年成立説と同様に法令としての大ヤサ」を制定したものとすることはできない批判されている。 ただし、『世界征服者史』と『集史』の記述比較すると、『集史』は明らかに読者が「1218年法令としてのヤサ制定された」と理解するように記述改変しており、このことは『集史』を編纂したラシードゥッディーン自身は「大ヤサ1218年成立説」が正しいと考えていたことを示唆している。

※この「1218年成立説」の解説は、「ヤサ」の解説の一部です。
「1218年成立説」を含む「ヤサ」の記事については、「ヤサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1218年成立説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1218年成立説」の関連用語

1218年成立説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1218年成立説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS