野崎通とは? わかりやすく解説

野崎通

読み方:ノザキドオリ(nozakidoori)

所在 兵庫県神戸市中央区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒651-0054  兵庫県神戸市中央区野崎通

野崎通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 野崎通

野崎通(のざきどおり)は兵庫県神戸市中央区町名住居表示実施済区域である。現行行政地名は野崎通一丁目から野崎通七丁目。郵便番号は651-0054。

地理

中央区東端北寄りに位置する。住宅地域。旧・葺合区内、区東端で東は灘区と接する。東は灘区王子町と、北東は灘区青谷町と、南東は灘区原田通と、南は上筒井通と、西から南西にかけては熊内町と、北から北西にかけては籠池通と(熊内町・中尾町とは僅かに隣接していない)、それぞれ隣接している。東から順に一~七丁目に分かれる。

歴史

大正5年(1916年)に神戸市葺合町から成立。はじめ神戸市、昭和6年(1931年)より同市葺合区、昭和55年(1980年)より同市中央区に所属。町名の由来は、旧・筒井村に東野という高台にある雑木林があり、高台の東南端を「野さき」と呼んで古くから野先という地名があった事からで、明治43年の地籍図(歴史と神戸20)に東野崎・上野崎・中野崎・下野崎の各小字が見える。

沿革

人口統計

  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)での世帯数650、人口1,439、うち男性640人、女性799人[3]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数636・人口1,686[4]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数416・人口1,547[4]
  • 大正9年(1920年)の世帯数256・人口1,307[4]

施設

一丁目
四丁目
五丁目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『上筒井小のあゆみ』”. 神戸市教育委員会・神戸市立上筒井小学校. 2019年5月18日閲覧。
  2. ^ なお、商業科は同時期に神戸市立神戸商業高等学校へ改称・独立の上で東灘区本山町野寄(『のより』。現在の同区西岡本2丁目)に移転したが、1998年に神戸市立赤塚山高等学校と統合・再編の上で六甲アイランド内に新設された神戸市立六甲アイランド高等学校の校地に再移転した後、2000年に赤塚山・神戸商業の両校は閉校。
  3. ^ 神戸市町別世帯数・年齢別人口(国勢調査)”. 神戸市. 2010年4月9日閲覧。
  4. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1988

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野崎通」の関連用語

野崎通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野崎通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野崎通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS