藤原姓小野崎氏支流 根本氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:02 UTC 版)
「根本氏」の記事における「藤原姓小野崎氏支流 根本氏」の解説
本姓は藤原氏。藤原北家の流れを汲む藤原秀郷の末裔 小野崎氏の庶流。小野崎通静の次男 盛通が常陸国信太郡根本(現在の茨城県美浦村根本)を領し根本氏を起こした。家紋は丸に剣片喰、丸に片喰、亀甲に剣片喰、丸に違い鷹の羽、丸に花菱、丸に左三つ柏、丸に抱き茗荷、丸に木瓜など。 系譜 小野崎通静-根本盛通-通治-通門-忠通-通重 佐竹氏が小野崎氏を傘下に加える過程でその庶流にあたる根本氏も佐竹氏の勢力下に入ったとみられ、戦国期の佐竹家臣として、久慈郡西東衆に根本宮内正の名が、佐竹家中の衆として根本紀伊守の名が確認される。また、佐竹氏の陸奥国南郷支配の拡大に活躍した武将として根本掃部右衛門尉の名が見え陸奥国南郷、花園の地に25貫、堤に25貫、計50貫を領したという。 また、久慈東郡町屋郷の根本氏は、同じ藤姓秀郷流ながら、秀郷の子ともいわれる佐野太郎秀盛を遠祖としたという。根本氏祖は前九年の役にて安倍氏追討の大将 陸奥守鎮守府将軍源頼義に随い、安倍宗任を生け捕りにしたといい、その後、子孫は佐竹氏に随い永楽500貫で根本郷城主となったという。 系譜 岡田太郎通胤―従五位下右京大夫摂津守通棟―佐野豊後守公通―江戸成時―那珂八郎通房…
※この「藤原姓小野崎氏支流 根本氏」の解説は、「根本氏」の解説の一部です。
「藤原姓小野崎氏支流 根本氏」を含む「根本氏」の記事については、「根本氏」の概要を参照ください。
- 藤原姓小野崎氏支流 根本氏のページへのリンク