にちおう〔ニチアウ〕【日奥】
日奥
日奥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 05:08 UTC 版)
日奥(にちおう、永禄8年6月8日(1565年7月5日) - 寛永7年3月10日(1630年4月22日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の法華宗(日蓮宗)の僧。字は教英。号は仏性院、安国院。不受不施派の祖。
経歴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年9月)
( |
永禄8年6月8日(1565年7月5日)、京都の呉服商の辻藤兵衛の子に生まれる。
文禄4年(1595年)、妙覚寺21世となっていた日奥は、不受不施の立場から秀吉が主催した方広寺大仏(京の大仏)の千僧供養への出仕を拒み、秀吉に「法華宗諌状」を提出した後、妙覚寺を去った。
慶長4年(1599年)、大阪対論により対馬に流罪となった。対馬の国昌寺に滞在すること23年、元和9年(1623年)に赦免となり、不受不施派の弘通が許された。
寛永7年(1630年)、受布施派と不受不施派の対立が再燃する中で死去。同年4月、両者は江戸城にて対論(身池対論)した結果、日奥は幕府に逆らう不受不施派の首謀者とされ、再度対馬に流罪となったが、既に亡くなっており、その遺骨まで流されたとされる。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
著書
『守護正義論』、『禁断謗施論』、『宗義制法論』等がある。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参考資料
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 宮崎英修編『日蓮辞典』東京堂出版、1978年
日奥と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「日奥」を含む用語の索引
- 日奥のページへのリンク