知足院宗省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 知足院宗省の意味・解説 

知足院宗省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/11 02:40 UTC 版)

知足院宗省(ちそくいん そうしょう、生没年不詳)は安土桃山時代伯耆国久米郡知足院住持。

経歴

伯耆国久米郡亀谷村(現・鳥取県東伯郡北栄町亀谷)の曹洞宗系寺院・知足院の住持で、南条氏に仕え、外交僧の役を務めた。『羽衣石南条記』によれば、天正7年(1575年播磨国姫路に使者として派遣され、正式に織田氏の傘下へ入ることを伝えたという。加えて同書には毛利氏との合戦中は羽衣石城内にあって毛利氏との攻防戦に従軍したとある。

天正8年(1580年3月三徳山三仏寺に宝珠金具を寄進。没年、生年とも不詳だが『羽衣石南条記』所収の「南条家法名」には、「月中常心信士 知足院」とあり、宗省のことを指していると思われる。

参考文献

  • 平凡社地方資料センター編『日本歴史地名大系32 鳥取県の地名』(平凡社、1992年)ISBN 4-582-49032-8
  • 蘆葉舎似猿人原著、佐伯元吉編、音田忠男再編『羽衣石南条記 全』私家版、1995年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知足院宗省」の関連用語

知足院宗省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知足院宗省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知足院宗省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS