南蛮美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 美術 > 南蛮美術の意味・解説 

なんばん‐びじゅつ【南蛮美術】

読み方:なんばんびじゅつ

桃山時代から江戸初期にかけて、西洋の影響のもとにつくられた美術


南蛮美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
狩野内膳画南蛮屏風(右隻、重要文化財)1570-1616年、神戸市立博物館

南蛮美術(なんばんびじゅつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて流行した南蛮貿易を題材にした美術や、南蛮文化西ヨーロッパの文化)の影響を受けて成立した美術のこと。

概要

イエズス会の求めに応じて製作され輸出された花鳥蒔絵螺鈿聖龕。16世紀安土桃山時代。九州国立博物館

日本に来航する南蛮人や南蛮船を描いた南蛮貿易を題材にした南蛮屏風が多数が制作され、現在では世界で90点以上の存在が確認されている[1]。またイエズス会によって遠近法などの西洋画法が伝えられて日本人による洋風絵画が制作されたほか、イエズス会の求めに応じて日本の職人によって漆器陶磁器、金銀細工などが作られ、特に教会で使用する調度品や櫃の漆器が欧州に輸出された[2]。しかし江戸幕府鎖国政策により南蛮美術は廃れ、その後の日本美術史に影響を与えることはほとんどなかった。

主な作品

泰西王侯騎馬図(重要文化財)、1611-1614年、神戸市立博物館

主な収蔵先

参考文献

出典

  1. ^ 南蛮屏風 神戸市立博物館
  2. ^ うるしの魅力は海を渡った うるしの国・浄法寺

関連項目




南蛮美術と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮美術」の関連用語

南蛮美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蛮美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS