南蛮文化館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南蛮文化館の意味・解説 

南蛮文化館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 09:42 UTC 版)

南蛮文化館
画像募集中
施設情報
専門分野 美術品(南欧ラテン系)
事業主体 有限会社 北村
開館 1968年(昭和43年)5月1日
所在地 531-0071
大阪市北区中津六丁目2-18
位置 北緯34度42分33.9秒 東経135度29分30.3秒 / 北緯34.709417度 東経135.491750度 / 34.709417; 135.491750
外部リンク http://www.namban.jp/namban/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

南蛮文化館(なんばん ぶんかかん)は、大阪府大阪市北区中津六丁目にある、近世初期の南蛮美術キリシタン遺品など約250点を収蔵する私設美術館

概要

中津の地主北村源助の息子の北村芳郎が1960年頃から、日本とヨーロッパの交流の影響を受けた南蛮美術品の収集を始め、1968年に開館した。「南蛮堂コレクション」で知られる池長孟を手本とした。気温や湿気による収蔵品の劣化を避けるため、気候が安定した5月と11月の2か月間のみ公開している。

指定文化財

利用情報

  • 開館期間:5月1日 - 31日、11月1日 - 30日
  • 開館時間:午前10時 - 午後4時
  • 休館日:期間中の月曜日
  • 入館料
    • 一般:大人800円、大学生・高校生600円、中学生500円
    • 団体(20名以上):大人700円、大学生・高校生500円、中学生400円
    • ※小学生以下は無料(引率者の同伴が必要)

交通アクセス

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮文化館」の関連用語

南蛮文化館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮文化館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蛮文化館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS