南蛮べっちょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南蛮べっちょの意味・解説 

南蛮べっちょ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 17:03 UTC 版)

南蛮べっちょ
発祥地 日本
地域 峰浜村
主な材料
テンプレートを表示

南蛮べっちょ(なんばんべっちょ)は秋田県峰浜村(現・八峰町)の郷土料理[1]。能代山本地域(能代市)でも古くから食されており、精進料理としても食べられている[1]

「南蛮」は唐辛子の意であり、「べっちょ」は「泣きべそをかく」[2]「汗をびっしょりかく」[3]の意で、どちらも辛さに由来した身体反応からの命名である[4]

材料は季節の野菜、キノコ、菊の花、塩出しした漬物など地域によってもさまざまであるが、欠かせないのはエゴマの実をすり潰して作る「つぶ油」、つぶ油と味噌とを和えた「つぶ味噌」である[1][4]

出典

  1. ^ a b c 南蛮べっちょ”. 秋田県. 2022年7月4日閲覧。
  2. ^ なんばんべっちょ(!?) NHKテレビ番組で紹介(農家民宿花みずき)”. 秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会 (2015年3月13日). 2022年7月4日閲覧。
  3. ^ なんばんべっちょ。”. 裾野市立向田小学校 (2010年11月18日). 2022年7月4日閲覧。
  4. ^ a b 菊の花を使った南蛮べっちょ 味の決め手はつぶ油”. 小西堂 (2005年4月17日). 2022年7月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南蛮べっちょのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮べっちょ」の関連用語

1
6% |||||

南蛮べっちょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮べっちょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蛮べっちょ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS