北村源助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北村源助の意味・解説 

北村源助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 05:39 UTC 版)

北村 源助(きたむら げんすけ、前名・芳三郎[1]1884年明治17年〉2月15日[2][3] - 没年不明)は、日本政治家資産家[4][5][6]地主[7]家主[1][8][9][10][注 1]金融業者、大阪府多額納税[10][12][13]大阪府会議員[8][12]。族籍は大阪府平民[5][6][8]

経歴

大阪府西成郡中津村出身。北村源助の二男[5][6]1906年家督を相続し前名芳三郎を改め襲名する[9][12]金融業を営み[14]、大阪府多額納税者である[12][13]

人物

趣味は茶道骨董盆栽[9]。宗教は真言宗[9]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有する[2][3]。住所は大阪府西成郡中津町下三番[15]大阪市東淀川区中津浜通[3]、中津南通三丁目[9][10][14]

家族・親族

北村家
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 北村源助について、『商工資産信用録 第37回 近畿版』には「調査年月・1936年7月、正身身代・Gd、信用程度・Aa、職業・貸地家」とある[11]

出典

  1. ^ a b c d e f 『人事興信録 第8版』キ70 - 71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月31日閲覧。
  2. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』大阪府59頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  3. ^ a b c 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』大阪府143頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  4. ^ 『資産家国の光 京都府下・大阪府下・兵庫県下 大正9年3月調査』35頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月14日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 『人事興信録 第5版』き39頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『人事興信録 第6版』き38頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  7. ^ a b 『日本紳士録 第40版』大阪キの部92頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  8. ^ a b c 『大日本長者名鑑』関西114頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月15日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 『人事興信録 第12版 上』キ96 - 97頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  10. ^ a b c d 『人事興信録 第14版 上』キ77頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  11. ^ 『商工資産信用録 第37回 近畿版』大阪府き之部320頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月4日閲覧。
  12. ^ a b c d e f 『人事興信録 第11版 上』キ111頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  13. ^ a b 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』大阪府9頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月23日閲覧。
  14. ^ a b 『日本紳士録 第33版』大阪キの部110頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月25日閲覧。
  15. ^ 『日本紳士録 第26版』大阪き之部283頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月31日閲覧。
  16. ^ 『大日本紳士鑑』大阪府西成郡268頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月12日閲覧。
  17. ^ a b 南蛮文化館開館50年 父の美術品、守る娘2人 5、11月のみ展示 大阪・北区/大阪(2018年5月4日)。毎日新聞公式サイト。

参考文献

  • 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 高木長蔵 編『資産家国の光 京都府下・大阪府下・兵庫県下 大正9年3月調査』高木長蔵、1920年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第26版』交詢社、1921年。
  • 織田正誠 編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 『大日本長者名鑑』貞文舍、1927年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第33版』交詢社、1929年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。
  • 『商工資産信用録 第37回 近畿版』商業興信所、1936年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北村源助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北村源助」の関連用語

北村源助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北村源助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北村源助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS