旧南蛮美術館とは? わかりやすく解説

旧南蛮美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:00 UTC 版)

神戸市立博物館」の記事における「旧南蛮美術館」の解説

神戸市立博物館前身一つ神戸市立南蛮美術館である。この南蛮美術館のさらに前身は、神戸市出身池長孟が自らの収集品展示して1940年昭和15年)に開館した私立池長美術館であった。池長美術館は、池長が昭和時代初期から収集始めた南蛮紅毛美術南蛮美術紅毛美術)の収集品展示する施設として、神戸市葺合区(現・中央区熊内町開館した。しかし、開館当時戦時色の濃い時代であり、美術館数回展示行った後、第二次世界大戦中1944年昭和19年)に休館した。 コレクション散逸恐れた池長は、第二次世界大戦敗戦後建物コレクション神戸市譲渡し神戸市ではこれを基に1951年昭和26年)に「市立神戸美術館」を開館したその後1965年昭和40年)の「神戸市立南蛮美術館」への改称経て長年わたって神戸市における南蛮美術拠点としての役割担ったが、1982年昭和57年)に神戸市立博物館へと統合され閉館した。旧南蛮美術館の建物神戸市文書館として使用されている。

※この「旧南蛮美術館」の解説は、「神戸市立博物館」の解説の一部です。
「旧南蛮美術館」を含む「神戸市立博物館」の記事については、「神戸市立博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧南蛮美術館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧南蛮美術館」の関連用語

旧南蛮美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧南蛮美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸市立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS