紙本金地著色南蛮人渡来図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本金地著色南蛮人渡来図の意味・解説 

紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風
指定番号 1996
枝番 0
指定年月日 2002.06.26(平成14.06.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 安土桃山
年代
検索年代
解説文:  南蛮人渡来図は描かれる景観によって三種類に分類されている。第一類型は北村本(平成七年六月十五日指定、重文)に代表され、左隻に日本の港に入津する南蛮船荷揚げ様子を、右隻に南蛮人行列キリスト教館を描く。第二類型は神戸市立博物館本平成七年六月十五日指定、重文)に代表され、左隻に異国の港の南蛮船描き、右隻には第一類型の両隻の図様を一図にまとめて描く。第三類型は右隻が第二類型と同様で、左隻には南蛮船表されない異国景観描きサントリー美術館本平成八年六月二十七日指定重文)が代表例である。
 本図神戸市立博物館本西蓮寺本、個人蔵本等と同じ第二類型に属するが、これらとは別個の図様構成をもっており、本図のほうが特異といえる
 殊に左隻に描かれ異国の港に、南蛮人とともに中国的な風俗東洋人多数描かれている点が珍しい。第三類型分類されるサントリー美術館本左隻に描かれ異国人会議情景にも二人東洋人男性登場するが、本図場合二〇名にも及び、そのうち子どもが一四名を占めている。さらに前景大きく描かれ船着場の白い小舟が、中国の風俗としてしばしば描かれるモチーフであることなどから、左隻は想像上中国の港を描いた考えられている。南蛮船日本到着前にマカオ寄港するという知識基づいた構想考えられるでも、興味深い作例である。
 その他に戸口洋風の基台、柱頭アーチをもった建築南蛮人服飾ストールに見る陰影表現など南蛮風俗に関する豊富な知識を示すが、南蛮人迎え人びと南蛮人同様に、首にかける、手に持つ、腰紐にかけるなどして、ロザリオを身につけているうえ、異国風俗見物というよりは、親近感をもって南蛮人迎えようとする様子うかがわれる点でも特徴的である。
 細部描写神戸市立博物館本劣らず精緻である。衣服文様細かく描きこみ、南蛮人衣服がもつ毛織物の厚み等を効果的に描出しフランシスコ会修道士織り目の粗い僧服質感等も丁寧に描出している。
 画風人物表現、岩組描法樹法複雑な構成等明らかな狩野派様式見られる。しかも、精緻な細部描写整った画面構成とをもつ点で、狩野光信周辺狩野派中枢の画家の筆と考えられる制作年代慶長期をくだらない考えられている。
 保存状態としては、亀裂ところどころ見られるが、絵の具の状態は良好金碧画本来の美し色彩表現保っている。南蛮人渡来図のなかでも慶長期に遡りうる作例は数点に過ぎない本図なかでも特徴的な図様をもつ優品として貴重である。

紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風
指定番号 1511
枝番 01
指定年月日 1960.06.09(昭和35.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 江戸時代作品

紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風
指定番号 1937
枝番 00
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文:  南蛮人来航を描く屏風絵遺品六十余点が知られているが、これらは景観内容の上から、三種類に分類される第一類型は、左隻に日本の港に入津する南蛮船荷揚げ様子を、右隻に南蛮人行列キリスト教館とを描く。第二類型は、左隻に異国の港とそこから出帆する南蛮船描き、右隻には第一類型の左右隻を一図にまとめた図様配する第三類型は、右隻が第二類型と同様で、左隻に南蛮人会合調馬など、南蛮船表されない情景を描くものである
 第一類型に属す作品宮内庁本をはじめとして最も多数占めるが、本図そのなかでも最も優れた作品として定評得ている。
 右隻の画面上方描かれキリスト教館では、フランシスコ会托鉢修道士への接吻礼、祭壇の前で胸に十字を切る信者格子はさんだ告解【こくかい】の場面など、キリスト教習俗豊富に展開する
 特筆されるのは、顔料と金箔が上質で、極めて発色がよいことで、ことに群青美しい。
 本図は、その細部手法から狩野派作品といわれてきたが、筆者特定するには至っていない。慶長五年(一六〇〇以前の作と伝えられる小林本(重要文化財)と図様構成近似し、その表現気宇大きく制作時期慶長年間下らない推測される

紙本金地著色南蛮人渡来図〈狩野内膳筆/六曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色南蛮人渡来図〈狩野内膳筆/六曲屏風
指定番号 1938
枝番 00
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文:  南蛮人渡来図は景観内容の上三種類に分類されるが、本図は左隻に異国の港を出帆する南蛮船を、右隻に日本の港での荷揚げを描く、第二類型の代表的作例である。
 本図登場する南蛮船の形は、実際洋式帆船にさほど忠実に描いていない作例大多数のなかにあって比較的正確であるとされている。右隻右方キリスト教館では、聖像を飾る祭壇向かって司祭聖餅捧げ持ちミサ場面描いている。南蛮人服飾においては盛り上げ技法用いて厚手衣服表現し、あるいは光沢のある墨を用いてビロードのような特殊な布地表そうとする。建築細部にも用いられる工芸的ともいえる細緻表現は、本図大きな特色いえよう
 他の風俗画作例同様、南蛮人渡来図は無款の作品がほとんどであるため、筆者はおろか流派特定することも難しい。そのなかにあって本図狩野内膳一五七〇~一六一六)の作であることがわかる点で、貴重である。
 両隻に「狩野内膳筆」の款記をもつ本図制作時期は、内膳をもってから没年元和二年までの間である。内膳号の使用開始は『丹青若木集によれば天正十五年(一五八七)、一八歳の時であるが、二一以降であることを示唆する作品もある。いずれにしろ、本図のより厳密な制作時期を知ることは、現状では難しい。慶長十一年(一六〇六)に豊国社奉納された「豊国祭図」(重要文化財)は内膳基準作であるが、本図との間には主題作風ともにかなりの懸隔がある。あえて両者比較するならば、「豊国祭図」の方がどちらかといえば古様であることから、本図慶長後半期頃の作となろう
 北村本とならぶ南蛮美術代表作品として、また、作者のわかる希有な作例として、高く評価される作品である(図版一六一七ページ)。

紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色南蛮人渡来図〈/六曲屏風
指定番号 1945
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  現在六十余点知られる南蛮人来航を描く屏風絵は、景観内容によって三種類に分類され第一類型は北村家本(重要文化財)、第二類型は神戸市立博物館狩野内膳本(重要文化財)に代表される
 本図は、右隻に日本の港に入港する南蛮船荷揚げ様子を、左隻には南蛮船伴わない異国南蛮風俗を描く、第三類型属する。同類型は三種の中で最も作品数少ないが、本図はなかで最もできばえ良く代表作といえる
 第三類型作品では、北村家本・狩野内膳本に細かく描かれキリスト教館における礼拝風景あるいは屋根十字架といったキリスト教を示す要素控えめとなっており、本図でも右隻の建築キリスト教かどうか判然としない表現である。他方の左隻は異国をあらわす際に用いられてきた既存図様動員して色彩豊かに組み立てており、異国建築背景に、会議をするかのような南蛮人マントまとった裸足修道士異国風俗女性蹄鉄打った馬に乗る様子等、多彩な南蛮風俗展開する
 本図図様近似する作例に、三井文庫本、東京国立博物館本神戸市立博物館別本兵庫県個人蔵本等があり、この図様系統継承されていったことを示していよう。
 南蛮人渡来図には落款印章のある作品はほとんどなく、本図もまた無款である。しかし、本図場合一見して狩野派画家の筆になることはあきらかで、樹木や岩の形態狩野山楽一五九-一三五)の画風特徴をもつことから、山楽の作と考えられている。狩野派正系の手になる作例上記狩野内膳本を除けば極めて少なく、貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  紙本金地著色南蛮人渡来図  紙本金地著色南蛮人渡来図  紙本金地著色南蛮人渡来図  紙本金地著色南蛮人渡来図  紙本金地著色吉野花見図  紙本金地著色名樹散椿図  紙本金地著色四季花鳥図



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本金地著色南蛮人渡来図」の関連用語

紙本金地著色南蛮人渡来図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本金地著色南蛮人渡来図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS