荒木村重の台頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 荒木村重の台頭の意味・解説 

荒木村重の台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 08:30 UTC 版)

池田城 (摂津国)」の記事における「荒木村重の台頭」の解説

荒木村重重臣池田21人衆」の1人として頭角現し池田勝正追放した池田氏内部クーデター城内をまとめ、残る摂津三守護和田惟政伊丹親興討ち取って茨木城高槻城手中に収め元亀4年1573年3月29日足利義昭対立した信長京都知恩院対面し信長忠誠を誓う。この時信長は高槻城攻略激賞し重に摂津単独守護職認めた池田知正義昭就いたため没落池田家乗っ取った重の家臣になった下克上)。摂津南北朝時代以降分郡支配体制だったが、重より一国一大名体制になったその後伊丹城手に入れた重は有岡城改名し居城有岡城移した池田城城主は知正になったという話もある。 天正6年1578年)に重は石山合戦最中石山本願寺内通しているという噂が流れ信長も噂が大きくなるにつれ、真意を探るべく自分の前で申し開きをするように命じた当初重は母親人質入れ申し開きをすることを承諾したが、明智光秀羽柴秀吉などの説得受け入れず信長のいる安土城には出仕しなかった。ここに至り謀反明確にした重は本拠地有岡城定め高槻城茨木城尼崎城近世尼崎城でなく大物城でないかと思われる)、花隈城に兵を配置し織田軍の進攻備えた。こうして有岡城の戦いが始まる。重は池田城に軍を配置しておらず、池田城池田氏重に対して協力的でなかった可能性がある。 これに対して信長11月9日出陣高槻城茨木城無血開城成功同年11月27日に「古池田」、池田城織田軍は陣を張ったその後有岡城四方囲み始め12月8日攻撃開始する。まず鉄砲隊一斉射撃し弓隊の火矢かく乱し、酉の刻有岡城突入開始したが、攻め切ることが出来ず逆に多く家臣を失うことになる。 信長戦術持久戦変更周りに兵を配置しつつ12月11日池田城に陣を戻し12月25日自身安土城戻っていた。その後信長安土城から池田城池田城から京都など、池田城に陣を構えたまま各所に出かけ、持久戦効果が出るのを待ち続けた重は翌年9月2日深夜家来5、6名をつれて尼崎城移り毛利氏援軍要請し出向いたと思われる信長はこの時を好機ととらえ再び攻撃命じ天正7年1579年11月有岡城落城した。生き残った妻子家来尼崎で刑にかけられ命を落とした重はその後生き残り秀吉茶人となったと言われている。池田知正妻子尼崎処刑されたが秀吉家臣になった

※この「荒木村重の台頭」の解説は、「池田城 (摂津国)」の解説の一部です。
「荒木村重の台頭」を含む「池田城 (摂津国)」の記事については、「池田城 (摂津国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荒木村重の台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木村重の台頭」の関連用語

荒木村重の台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木村重の台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池田城 (摂津国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS