景廉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 景廉の意味・解説 

景廉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

景廉(けいれん、gingliyan、1823年 - 1885年)は、の官僚。字は季泉、号は秋坪

満州正黄旗人。ヤンジャ氏(yanja hala、顔札氏)。1852年進士となり、侍講学士となった。後に鑲紅旗満州副都統となり、刑部右侍郎、吏部左侍郎を歴任した。1858年、イリ参賛大臣となった。在任中は綱紀を粛正し、官吏のゆすりたかりを禁止した。1862年、ヤルカンド参賛大臣に転任。1865年には甘粛省回民蜂起の鎮圧に参加した。1866年、ハミ幇弁大臣に任命された。1871年ロシア帝国イリ地方を占領すると、奪回に動いたが失敗した。1874年欽差大臣に任命され、ヤクブ・ベクの乱の対処にあたった。1875年、正白旗漢軍都統となり、北京に戻った。1876年軍機大臣総理各国事務衙門大臣に昇進した。その後、工部尚書、戸部尚書、兵部尚書を歴任した。

先代:
(空席)
ウルムチ都統
1871-1875
次代:
金順(ギンシュウェン)
先代:
魁齢(クイリン)
都察院満左都御史
1875-1877
次代:
全慶(チュワンキン)
先代:
魁齢(クイリン)
工部満尚書
1877-1878
次代:
栄禄(ルンル)
先代:
魁齢(クイリン)
戸部満尚書
1877-1883
次代:
エルヘブ(額勒和布)
先代:
瑞聯(ルイリャン)
兵部満尚書
1877-1884
次代:
ウルヒチュンガ(烏拉喜崇阿)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景廉」の関連用語

景廉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景廉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景廉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS