大原荘の立地と加藤氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大原荘の立地と加藤氏の意味・解説 

大原荘の立地と加藤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 06:49 UTC 版)

大原荘」の記事における「大原荘の立地と加藤氏」の解説

河口湖甲斐国東部郡内地方南部位置する甲斐では甲府盆地国中地方比べて郡内成立した荘園少なく大原荘のほかに大月市初狩町付近に所在し波加利荘(はかりのしょう)の存在知られる大原荘に関する史料上の初見は「加藤遠山系図」で、加藤景廉左衛門尉大夫判官)娘で中村太郎の室となった女子所領として「甲斐国大原庄」が見られ加藤氏大原荘地頭であったことが確認される加藤氏藤原利仁あるいは能因法師を祖とする一族で、『源平盛衰記』拠れば伊勢国在住していたが東国移り住み伊豆国拠点にしていたという。『源平盛衰記』拠れば加藤光員工藤茂光の婿となり伊豆狩野内牧郷を分与されて本領としたという。また、光員の弟・景廉工藤祐経争い安元2年1176年)に殺害され河津祐泰本領であった伊豆河津荘を建久4年1193年)の祐経の没後に伝領している。 加藤氏には他に頼朝から新恩として美濃国遠山荘小木曽荘遠江国浅羽荘、備前国長田荘、上総国角田荘が給付されている。『吾妻鏡』拠れば甲斐には源頼朝の挙兵に際して甲斐源氏の一族とともに行動を共にした工藤景光・行父子存在がいることから(甲斐工藤氏)、大原荘加藤氏甲斐工藤氏とも姻戚関係にあり、景廉が当荘を伝領した可能性考えられている。 『吾妻鏡』治承4年1180年8月28日条に拠れば加藤光員景廉同年8月13日石橋山の戦いにおいて頼朝方に敗れると、駿河国大岡牧(静岡県沼津市)において出会うと「富士山麓」に逃れており、甲斐工藤氏頼り当荘に潜伏していた可能性考えられている。 廿八日戊申、光員・景廉兄弟、於駿河国大岡牧各相逢、悲涙更湿襟、然後後引籠富士山麓云々、 — 『吾妻鏡』治承4年8月28日

※この「大原荘の立地と加藤氏」の解説は、「大原荘」の解説の一部です。
「大原荘の立地と加藤氏」を含む「大原荘」の記事については、「大原荘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大原荘の立地と加藤氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大原荘の立地と加藤氏」の関連用語

1
30% |||||

大原荘の立地と加藤氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大原荘の立地と加藤氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大原荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS