出自の考察とは? わかりやすく解説

出自の考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 07:59 UTC 版)

阿只抜都」の記事における「出自の考察」の解説

阿只抜都とは高麗軍名付けた呼び名であり、韓国語で「子供アギ)」、モンゴル語で「勇者バートル)」という説が有力である。九州武士赤星あかぼし)氏や相知比(あじひ)氏の名が訛って伝わったという説もある。その出自には九州松浦党武士モンゴル系済州島人、高麗人もしくは琉球人など各説ある。高麗元朝支配されてから、済州島有数馬産地となり、モンゴル系定住者もいた。九州武士団といえども千頭の馬を揃えることは難しく阿只抜都出自は別として、済州島民の協力があったであろうという考察がある。阿只(アズィ)や抜都バドゥ)は蒙古語音写使われる(阿只児海など)。1368年、元の滅亡で力が弱まった済州島モンゴル系住民蜂起可能性否定できない高麗史には「面をつけて射る隙もなかった」という描写があるが、この時期日本では、顎と頬を覆う「頬当」という防具はあっても、顔面全体を覆う「面頬」は戦国時代16世紀後半)まで現れない(「高麗史」は1451年、「高麗史節要」は1452年成立である)。中国・朝鮮モンゴル甲冑にも顔面防具存在しない。この点も出自に関する謎の一つである。なお、文中では「帯面具」とあり、同じ表現がされた人物として北宋武将狄青故事がある。 他の異説としては、藤井尚治1937年発行著書国史異論奇説新学説考』の中で、阿只抜都は「アキフト」と読み商人という日本語意味する、という説を唱えている。

※この「出自の考察」の解説は、「阿只抜都」の解説の一部です。
「出自の考察」を含む「阿只抜都」の記事については、「阿只抜都」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出自の考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出自の考察」の関連用語

1
10% |||||

出自の考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出自の考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿只抜都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS