用字法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 06:01 UTC 版)
主に法令において、「確実に行われることを担保する」などのように「担保」の語をサ変動詞にして用いる事例がみられる(「保証する」「仕組みを確保する」などの意味で用いていると推察される)。また「保証人」という意味で用いる事例もあり、『大辞林』によると、これは明治時代から用いられるようになった用字法である。 また、担保が十分に弁済能力をもたなくなっている状態を担保割れと呼ぶ。たとえば、不動産や株式(株券)を担保にした場合、これらの価格は変動するため、値下がりが発生すると債務を完全に弁済できないことがある。バブル経済崩壊による不動産価格の下落で担保割れとなった不動産担保が多くなり、貸し出した銀行など金融機関の不良債権増加の大きな原因になった。
※この「用字法」の解説は、「担保」の解説の一部です。
「用字法」を含む「担保」の記事については、「担保」の概要を参照ください。
「用字法」の例文・使い方・用例・文例
用字法と同じ種類の言葉
- 用字法のページへのリンク