用字内の文字のカテゴリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 用字内の文字のカテゴリの意味・解説 

用字内の文字のカテゴリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 04:46 UTC 版)

用字 (Unicode)」の記事における「用字内の文字のカテゴリ」の解説

Unicodeは、各文字に「一般カテゴリ」(general category)の属性提供する。そのため、全ての文字には、所属する用字のほかに一般カテゴリもある。通常用字には、大文字小文字修飾文字などの文字含まれる。その中にはDz(U+01F2)のような合成済み文字タイトルケース合字の1文字目を大文字にした文字)がある。そのようなタイトルケース合字全てラテン文字ギリシャ文字であり、互換文字であるため、Unicodeではそれらの文字使用推奨されていない将来新しタイトルケース文字追加されることは考えにくい。 ほとんどの表記体系では、大文字と小文字区別しないそのような用字では、全ての文字が"other letter"(その他の文字)または"modifier letter"(修飾文字)として分類されている。漢字などの表意文字も"other letters"として分類される。ただし、ラテン文字キリル文字ギリシャ文字アルメニア文字グルジア文字デザレット文字など、いくつかの用字では大文字と小文字区別されるが、このような用字でも、大文字でも小文字でもない文字存在する用字には、marksマーク発音区別符号など)、numbers数字)、punctuation句読点)、separators(スペースなどの単語区切り文字)、symbols(記号)、format(非図形形式文字)など、その他の一般カテゴリ文字含まれる。それらがその用字固有である場合は、その文字特定の用字含まれます。 そのような文字多く一般的に複数用字統一されており、句読点ブロック発音区別符号ブロック含まれている。ただし、(commoninherited以外の用字大部分は文字である。

※この「用字内の文字のカテゴリ」の解説は、「用字 (Unicode)」の解説の一部です。
「用字内の文字のカテゴリ」を含む「用字 (Unicode)」の記事については、「用字 (Unicode)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用字内の文字のカテゴリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用字内の文字のカテゴリ」の関連用語

用字内の文字のカテゴリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用字内の文字のカテゴリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの用字 (Unicode) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS