西條勉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西條勉の意味・解説 

西條勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 03:17 UTC 版)

西條 勉(さいじょう つとむ、1950年8月13日[1] - 2015年3月31日)は、日本文学研究者。本名は、小金 勉(こがね つとむ)。

略歴

北海道別海町生まれ。1953年早稲田大学文学部卒、同大学院文学研究科単位取得満期退学国士舘大学助教授、専修大学文学部教授、2011年退職。専攻・日本古代文学・神話学。1995年「〈皇祖神=天照大神〉の誕生と伊勢神宮」などの業績により、第12回上代文学会賞を受賞。2004年「古事記にみる古代王権の神話と系譜に関する研究」で早大博士(文学)。2015年3月31日、多系統萎縮症のため、相模原市緑区の病院で死去、64歳[2]

著書

  • 古事記の文字法 笠間書院 1998.6
  • 古代の読み方 神話と声/文字 笠間書院 2003.5 古典ライブラリー
  • 古事記と王家の系譜学 笠間書院 2005.11
  • アジアのなかの和歌の誕生 笠間書院 2009.3
  • 柿本人麻呂の詩学 翰林書房 2009.5
  • 千と千尋の神話学 2009.6. 新典社新書
  • 『古事記』神話の謎を解く かくされた裏面 2011.2. 中公新書

共編著

  • 書くことの文学 編 笠間書院 2001.6 上代文学会研究叢書
  • 七五調のアジア 音数律からみる日本短歌とアジアの歌 岡部隆志,工藤隆共編著 大修館書店 2011.2

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2015~2017』(日外アソシエーツ、2018年)p.252
  2. ^ 西條勉さん死去 元専修大教授、上代文学 有名人の葬儀 2015年4月2日

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西條勉」の関連用語

西條勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西條勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西條勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS