戦争柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦争柄の意味・解説 

戦争柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 21:07 UTC 版)

画像外部リンク
子供の姿で描かれた「戦争柄」の兵士たち東海大学国際文化学部ニュースより)
男の子の絹の着物、日本製、戦闘機と軍隊が隊列を組んでいる(1940 年)

戦争柄(せんそうがら)は、戦争の情景を図案化した着物である。日清戦争期の1894年から第二次世界大戦期の1942年までの約50年間に日本で作られた。

様式は時期によって三種類に分けることができる。まず日清戦争期(1894-95年)は浮世絵の絵柄で、写真報道がまだなかったために空想的な図案が描かれた。次の日露戦争期(1904-05年)は写真報道の影響を受け、また絵葉書が流行っていたことから絵葉書風の図案や、パリ万博(1900年)の影響を受けアール・ヌーヴォー風の図案が作られた。大正期以降は童画が流行したことを背景に、兵士が頭の大きな子供の姿で描かれ、また戦車高射砲などの兵器が非常に写実的に描かれるようになる。

戦争柄の着物は女物は少なく、ほとんどが男児と成人男性用のものであった。政府のプロパガンダなどではなく、庶民間での流行として広まっていたものと見られている。

ギャラリー

参考文献

研究文献

  • 乾淑子 『図説 着物柄にみる戦争』 インパクト出版会、2007年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争柄」の関連用語

戦争柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS