戦争史大観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦争史大観の意味・解説 

戦争史大観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 09:48 UTC 版)

戦争史大観
(せんそうしたいかん)
戰爭史大觀
著者 石原莞爾
発行日 1941年(昭和16年)7月25日
発行元 中央公論社
ジャンル 軍事戦争
日本
言語 日本語
形態 パンフレット
ページ数 263頁
公式サイト NDLJP:1461130
コード ISBN 4-88636-063-7
ISBN 4-12-202017-4
ISBN 978-4-12-204013-7
ISBN 978-4-8295-0387-4
ウィキポータル 軍事
ウィキポータル 戦争
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

戦争史大観』(せんそうしたいかん)とは、1929年昭和4年)に実施された石原莞爾による講話であり、また後に書籍としてまとめた作品である。

概要

石原は本書において戦争史の研究を通じて将来の戦争を考察している。

本書の構成は第1篇戦争史大観、第2篇戦争史大観の序説、第3篇戦争史大観の説明から成り立っている。石原は戦争が人類の文化発展と同調していると考えてその経過を戦争史の考察から明らかにしようとする。そこで分析枠組みとして決戦戦争と持久戦争の2つの戦争類型を使用している。

決戦戦争とは武力を第一に使用する戦争であり、外交や財政は二次的な要素に過ぎない。したがって戦略は政略に対して優越している。

反対に政略が戦略に優越する戦争の形態は持久戦争であり、この戦争においては武力行使は小規模なものとなる。この戦争の方式はデルブリュックの殲滅戦略と消耗戦略の分類を言い換えたものであり、このような用語法は満州事変の後に石原が確定した。

この決戦戦争と持久戦争の分析的枠組みを適用して戦争史を概観すれば、これはルネサンスにおける戦争は持久戦争、フランス革命における戦争は決戦戦争、そして第一次世界大戦第二次世界大戦の戦争は持久戦争の傾向があると認めることができる。したがってこの戦争形態の交換を踏まえれば人類が最後に迎える最終戦争は決戦戦争であると考えられる。しかもその決戦戦争は極めて大規模な戦争となり、全国民が直接的に戦争に参加することになる。

このような戦争に備えるために石原は日本の国防に対して天皇を中心とした日本と中国満州による共同防衛を提言している。

書誌情報

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争史大観」の関連用語

戦争史大観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争史大観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦争史大観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS