ホセ・アスルメンディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホセ・アスルメンディの意味・解説 

ホセ・アスルメンディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 18:02 UTC 版)

ホセ・アスルメンディ
Joxe Azurmendi
生誕 (1941-03-19) 1941年3月19日
スペインバスク地方ギプスコア県セガマ
死没 (2025-07-01) 2025年7月1日(84歳没)
スペインサン・セバスティアン
時代 20世紀の哲学
21世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 大陸哲学
研究分野 啓蒙時代ロマン主義政治哲学
言語哲学人間学倫理学ナショナリズム
主な概念 世俗的な教会のような状態
テンプレートを表示

ホセ・アスルメンディ・オタエギ(Joxe Azurmendi Otaegi, 1941年3月19日 - 2025年7月1日)は、スペインギプスコア県出身の哲学者思想家著作家随筆家詩人)。倫理、政治、言語哲学、技術、バスク文学、一般哲学など様々な分野で多数の記事や書籍を執筆している[1]。すべての作品をバスク語で執筆しており、バスク語からスペイン語への自己翻訳(セルフ・トランスレーション)も行っている。

経歴

アスルメンディは、バスク大学、イタリア・ローマ、イギリス・ミュンスター哲学神学を学んだ[2]

1960年代初頭には、文芸雑誌「ハキン」周辺で起こった文化運動に参加し、ハキン誌がフランコ政権によってはじめて発行禁止処分を受けた際には、発行責任者を務めた。雑誌の復興以来、絶えず雑誌と親密な関係を築き、協力している。この雑誌では、ヨーロッパの思想家の文脈におけるバスク社会の問題点を取り上げた[3]1970年代初頭には、当時のバスク自治州で熱心な議論がなされていた独立国家社会主義国際主義などの対象に関する、バスク語による基本的な文献の普及に取り組んだ[4]1980年代には現代哲学の教授として、バスク大学で教壇に立つようになった[5]。バスク大学が夏期セミナーを開設した際、アスルメンディは設立者のひとりとなった[6]

1984年には、モンドラゴン協同組合企業の創始者であるホセ・マリア・アリスメンディアリエタに関する論文を提出し、アリスメンディアリエタの計画は社会主義とフランスの人格主義を組み合わせた組織の下、個人と社会の団結を目的としていたと主張した[7]1992年にはクラウディオ・サンチェス=アルボルノス(英語版)による文章への返答として、彼の代表作となる『Espainolak eta euskaldunak』(スペイン人とバスク人)を出版した[8]。この作品でアスルメンディは、スペインの知識人によるバスクについての固定観念に対して反論した。21世紀初頭には、2006年の『Espainiaren arimaz』(スペインの魂について)、2007年の『Humboldt. Hizkuntza eta pentsamendua』(フンボルト 言語と思想)、2008年の『Volksgeist. Herri gogoa』(フォルクスガイスト 民族精神)からなる三部作を出版した。2010年にはエウスカルツァインディア(バスク語アカデミー)から名誉研究員の称号を授与された[9]

2025年7月1日、サン・セバスティアンで死去。84歳没[10]

作風

文芸雑誌「ハキン」のメンバーであり、またハキン・イラクルガイアク出版社の責任者でもある。ハキン・イラクルガイアクはアスルメンディの責任の下、40冊以上の書籍を出版している。また、クラシコアク出版社とも協同しており[11]、クラシコアク社は様々な哲学的作品のバスク語翻訳を出版している。

アスルメンディは単なる解決策以上に問題点を考察する知識人であるアスルメンディの随筆は現代ヨーロッパの話題を扱っており、深さと知識に満ちている。アスルメンディはヨーロッパの思想家、特にドイツ人思想家の哲学や思考を取り入れている。アスルメンディの文章はしばしば論戦調となる[12]。アスルメンディはバスク地方でもっとも博識で多作な思想家のひとりだとされている[13][14]

作品

イングマと呼ばれるバスク科学コミュニティのデータベースには、アスルメンディによる180以上の作品が登録されている[15]

随筆

  • 1971年 Hizkuntza, etnia eta marxismoa 「言語、民族、マルクス主義」エウスカル・エルカルゴア社
  • 1972年 Kolakowskiコワコフスキ」EFA社: ホセバ・アレギとの共書
  • 1973年 Kultura proletarioazプロレタリア文化について」ハキンEFA社
  • 1975年 Iraultza sobietarra eta literaturaロシア革命と文学」ゲロ・メンサヘロ
  • 1975年 Gizona Abere hutsa da 「人間は単なる動物である」EFA社
  • 1976年 Zer dugu Orixeren kontra? 「我々はオリシェに対して何をするか?」EFAハキン社
  • 1977年 Zer dugu Orixeren alde? 「我々はオリシェを選ぶか?」EFAハキン社
  • 1978年 Artea eta gizartea 「芸術と社会」アランブル社
  • 1978年 Errealismo sozialistaz社会主義者実在論について」アランブル社
  • 1978年 Mirande eta kristautasuna 「ミランデとキリスト教信仰」GAK社
  • 1979年 Arana Goiriren pentsamendu politikoaサビノ・アラナの政治思想」オルダゴ・ルル社
  • 1979年 Nazionalismo Internazionalismo Euskadin 「バスクの民族主義世界主義」オルダゴ・ルル社
  • 1979年 PSOE eta euskal abertzaletasunaPSOEバスク・ナショナリズム」オルダゴ・ルル社
  • 1984年 El hombre cooperativo. Pensamiento de Arizmendiarrietaラン・キデ・アウレスキア社「協同組合の人間 アリスメンディアリエタの思想」
    • ホセ・アスルメンディ『アリスメンディアリエタの協同組合哲学 スペイン・モンドラゴン協同組合の創設思想』石塚秀雄 訳, みんけん出版, 1990年
  • 1984年 Filosofía personalista y cooperación. Filosofía de Arizmendiarrieta 「人格主義哲学と協同組合 アリスメンディアリエタの哲学」バスク大学
  • 1989年 Schopenhauer, Nietzsche, Spengler, Miranderen pentsamenduan 「ミランデの思想にみるショーペンハウアーニーチェシュペングラー」スサ社
  • 1989年 Miranderen pentsamendua 「ミランデの思想」スサ社
  • 1991年 Gizaberearen bakeak eta gerrak 「人間動物についての戦争と平和」エルカル社
  • 1992年 Espainolak eta euskaldunakスペイン人バスク人」エルカル社
    • アスルメンディの自己翻訳によるスペイン語版が出版されている。Los españoles y los euskaldunes, Hondarribia: イル社, 1995. ISBN 978-84-87524-83-7
  • 1994年 Karlos Santamaria. Ideiak eta ekintzak 「カルロス・サンタマリア 観念と行動」ギプスコア県議会(非売品)
  • 1996年 La idea cooperativa: del servicio a la comunidad a su nueva creación 「協同組合の着想: 公共サービスから協同組合の新規設立に向けて」 Gizabidea Fundazioa
  • 1997年 Demokratak eta biolentoak 「民主主義者と暴力」エルカル社
  • 1998年 Teknikaren meditazioa 「技術の内省」クチャ財団
  • 1998年 Oraingo gazte eroak 「今日の狂った若者」エンボリケ社
  • 1999年 El hecho catalán. El hecho portuguésカタルーニャの真実 ポルトガルの真実」イル社
  • 1999年 Euskal Herria krisian 「危機にあるバスク」エルカル社
  • 2001年 La violencia y la búsqueda de nuevos valores 「新たな価値に対する暴力と研究」イル社
  • 2002年 La presencia de Nietzsche en los pensadores vascos Ramiro de Maeztu y Jon Mirande 「ラミロ・デ・マエストゥとホン・ミランデにみる、バスクにおけるニーチェの現在」Euskalerriaren Adiskideen エルカルテア社
  • 2003年 Etienne Salaberry. Bere pentsamenduaz (1903-2003) 「エティエンヌ・サラベリー 彼の思想について (1903-2003)」エガン社
  • 2006年 Espainiaren arimaz 「スペインの魂について」エルカル社
  • 2007年 Volksgeist. Herri gogoa 「フォルクスガイスト 民族精神」エルカル社
  • 2007年 Humboldt. Hizkuntza eta pentsamenduaフンボルト 言語と思想」UEU社
  • 2009年 Azken egunak Gandiagarekin 「ガンディアガとの最後の日々」エルカル社
  • 2012年 Bakea gudan 「戦争の中の平和」チャラパルタ社
  • 2012年 Barkamena, kondena, tortura 「赦し、裁き、苦悩」エルカル社
  • 2013年 Karlos Santamariaren pentsamendua 「カルロス・サンタマリアの思想」ハキン/バスク大学
  • 2014年 Historia, arraza, nazioa 「歴史、人種、国民」エルカル社
  • 2016年 Gizabere kooperatiboaz 「協力的なヒト動物にはJakin
  • 2017年 Hizkuntza, Nazioa, Estatua「言語、国民h国家」Elkar
  • 2018年 Beltzak, juduak eta beste euskaldun batzuk「黒人、ユダヤ人、他のバスク人」Elkar
  • 2020年 Pentsamenduaren historia Euskal Herrian「バスクの国の思想史」Jakin
  • 2023年 Europa bezain zaharra「ヨーロッパと同じくらい古い」Jakin

詩集

  • 1971年 Hitz berdeak (Unrefined words) EFA社
  • 2000年 XX. mendeko poesia kaierak - Joxe Azurmendi 「20世紀の詩の本 – ホセ・アスルメンディ」スサ社, コルド・イサギレ版

雑誌記事

  • ハキン誌に掲載された記事[16]
  • アナイタスナ誌に掲載された記事[17]
  • RIEV誌に掲載された記事[18]

受賞

  • 1976年 Andima Ibiñagabeitia - 『Espainolak eta euskaldunak』[19]
  • 1978年 イルン・イリア賞 - 『Mirande eta kristautasuna』 (Mirande and Christianity).
  • 1998年 イルン・イリア賞 - 『Teknikaren meditazioa』(Meditations on Technique).
  • 2005年 フアン・サン・マルティン賞- 『Humboldt: Hizkuntza eta pentsamendua』[20]
  • 2010年 バスク文学サリア賞 随筆部門 - 『Azken egunak Gandiagarekin』[21][22]
  • 2012年 エウスコ・イカスクンツァ賞[23][24]
  • 2012年 ダビレン・エレア賞[25]
  • 2014年 作品全体のデジタル化(ギプスコア県議会)[26]
  • 2015年 バスク文学サリア賞 随筆部門- 『Historia, arraza, nazioa』[27]

脚注

  1. ^ "Azurmendi, Joxe" Archived 2015年11月23日, at the Wayback Machine.. Harluxet Hiztegi Entziklopedikoa
  2. ^ Preface of Gandiaga in Joxe Azurmendi: Hitz berdeak, オニャティ: EFA社, 1971
  3. ^ Sudupe, Pako: 50eko hamarkadako euskal literatura II, サン・セバスティアン: Utriusque Vasconiae社, 2011. p.283
  4. ^ Joxe Azurmendi: Arana Goiri-ren pentsamendu politikoa, サン・セバスティアン: Hordago Lur社, 1979. p.1
  5. ^ Joxe Azurmendi バスク大学(EHU)
  6. ^ Andoni Olariaga: "Joxe Azurmendi. Askatasunaren pentsalaria" in Alaitz Aizpuru, Eukal Herriko pentsamenduaren gida, ビルバオ: UEU社, 2012. p.147
  7. ^ Andoni Olariaga: "Joxe Azurmendi. Askatasunaren pentsalaria" in Alaitz Aizpuru, Euskal Herriko pentsamenduaren gida, ビルバオ: UEU社, 2012. p. 149
  8. ^ Joxe Azurmendi: Espainolak eta euskaldunak, サン・セバスティアン: Elkar社, 1992. p.17
  9. ^ Joxe Azurmendi エウスカルツァインディア
  10. ^ Fallece en San Sebastián a los 84 años el filósofo y pensador Joxe Azurmendi”. www.europapress.es (2025年7月2日). 2025年7月2日閲覧。
  11. ^ Klasikoak, バスク大学公式サイト、Collection of translations into the Basque language of the classics of universal thought
  12. ^ Altzibar, Xabier. "The Essay in Basque" in Mari Jose Olaziregi (ed.), Basque Literary History, リノ: ネバダ大学リノ校バスク研究センター, pp. 283–284
  13. ^ Altzibar, Xabier. "The Essay in Basque" in Mari Jose Olaziregi (ed.), Basque Literary History, リノ: ネバダ大学リノ校バスク研究センター, 2012
  14. ^ Iturriotz, Ander (2010). "Zergatik Azurmendi?", Hegats, 45: 9-15.
  15. ^ Joxe Azurmendi イングマ
  16. ^ JOXE AZURMENDIハキン
  17. ^ Azurmendi, Joxe エウスカルツァインディア
  18. ^ RIEV 48. Archived 2013年11月2日, at the Wayback Machine. エウスコ・イカスクンツァ
  19. ^ Anaitasuna エウスカルツァインディア
  20. ^ Juan San Martin beka: 2013ko deialdia バスク大学夏期セミナー
  21. ^ Ensayo en euskeraバスク自治州政府
  22. ^ Irune Berro: "Gandiaga eta Azurmendiren oparotasunari Euskadi saria" ベリア, 2010年10月27日
  23. ^ website of Eusko Ikaskuntza
  24. ^ report Joxe Azurmendi: «Herri bat bere barrutik puskatua gara»ガラ, 2012年11月9日
  25. ^ Joxe Azurmendik jasoko du dabilen elea sariaバスク語出版協会、2012年10月30日
  26. ^ Jakin aldizkariko sortzaileei bere esker ona eman eta lan talde berriari laguntasuna eskaini dio diputatu nagusiak Archived 2014年12月19日, at the Wayback Machine.ギプスコア県議会
  27. ^ バスク自治州政府

文献

参考文献

  • ホセ・アスルメンディ『アリスメンディアリエタの協同組合哲学 スペイン・モンドラゴン協同組合の創設思想』石塚秀雄 訳, みんけん出版, 1990年

その他の文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホセ・アスルメンディ」の関連用語

ホセ・アスルメンディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホセ・アスルメンディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホセ・アスルメンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS