平安時代中期から中世の下野国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平安時代中期から中世の下野国の意味・解説 

平安時代中期から中世の下野国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:53 UTC 版)

下野国」の記事における「平安時代中期から中世の下野国」の解説

天慶年間平将門討伐して下野守となった藤原秀郷押領使兼任し、子は都賀郡小山城に居した。第12代小山朝政下野国の大族である宇都宮朝綱那須宗隆とともに源頼朝従軍して功を挙げ那須宗隆那須一郡を賜り宇都宮朝綱の子孫は宇都宮に居し小山氏入れ代わり下野守に任ぜられ、紀清両党はその傘下隷属した小山朝政の弟である宗政長沼芳賀郡)に城を置き、子孫はここに居して長沼氏称した源義家の孫である義康は足利郡生計立て8代足利尊氏に至る。元弘の乱末期尊氏は兵を率いて西上し、官軍降って京師復した宇都宮朝綱8代の孫である公綱は、建武中、勤王方で働いて下野国守護を賜わった。既に公綱の子である氏綱は足利氏付き小山朝山朝政より8代目〉は独り官軍属して、孫の義政に至るまで宇都宮氏接戦すること数回弘和2年足利氏満の軍と戦って敗死し、足利氏結城基光次男である泰朝に小山氏名跡を継がせた(祇園城に居し、天正末期絶えた)後、小山宇都宮長沼那須、及び下総結城氏は八館に列された。足利成氏は両上杉氏互いに鬩ぎ合い長沼成宗は成氏を援け敗れ出奔した宇都宮氏独り兵が威けており非常に強く終い下野国の州主と称し壬生、泉、山田などの諸族が皆、宇都宮氏帰属した。宇都宮氏中興の祖であり17当主である宇都宮成綱は、後北条氏での北条早雲のような戦国時代生き抜くための革新的な思想戦略的野望抱いていた英主だといわれており、成綱の優れた才能によって家臣団再編し古河公方内紛介入したり、佐竹氏岩城氏蘆名氏などと戦い宇都宮氏勢力大きく拡大し全盛期築き上げた。 しかし、成綱が没した後は、家臣らとの対立激しくなり、宇都宮氏大きく衰退していくことになる。さらに天文年間、(那須郡烏山城に居していた)那須氏戦って大敗し、諸族は皆那須氏帰属してしまう。また北条氏下野国南境攻略し宇都宮氏衰退した豊臣氏東征では那須氏の地を収め那須家臣の大関高増黒羽大田原晴清大田原封じ那須氏には僅か福原のみを与えた宇都宮国綱独りその旧封である187千余石を全うしたが、慶長2年に罪を蒙むり、其の封は蒲生秀行が賜わった。慶長6年徳川氏は秀行を会津移し奥平家昌が代わって治めた。また数姓が交互に封じられた後、宝永年間戸田忠真封じた戸田氏は後に島原転封され、その曾孫である戸田忠寛返り咲き封じられた。その余封を受けたのが烏山初め松下重綱大久保常春〉・壬生初め日根野正吉、後に鳥居忠英)・足利戸田忠利)・佐野堀田正敦)・吹上有馬氏郁)、最後に戸田氏支族である忠至を高徳封じた(後、下総国曾我野に移した〉。9藩が王政革新日光県を置き、既に皆改めて県としまた廃して橡木宇都宮に県を置き、また宇都宮廃して橡木併合した

※この「平安時代中期から中世の下野国」の解説は、「下野国」の解説の一部です。
「平安時代中期から中世の下野国」を含む「下野国」の記事については、「下野国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安時代中期から中世の下野国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安時代中期から中世の下野国」の関連用語

1
6% |||||

平安時代中期から中世の下野国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安時代中期から中世の下野国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下野国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS