平安時代の対外関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)
9世紀から日本、朝鮮半島、中国を結ぶ貿易が海商によって行われた。海商の中には大宰府や博多近辺で家族と暮らした者がおり、日本の女性との間に子も生まれた。女性たちの名は記録に残っていないが、海商の周文裔と日本女性の息子が貿易に関わり、摂関家や皇族と交流した11世紀の記録がある。宋人の海商は博多の唐房(唐坊)と呼ばれた地域に暮らすようになり、12世紀末には宗像大宮司家が宋人の女性と婚姻関係にあったという記録もある。
※この「平安時代の対外関係」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「平安時代の対外関係」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。
- 平安時代の対外関係のページへのリンク