平安時代の出羽城介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平安時代の出羽城介の意味・解説 

平安時代の出羽城介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 15:13 UTC 版)

秋田城介」の記事における「平安時代の出羽城介」の解説

平安時代中期以降有職故実記したによれば、まず出羽介を通常の除目任じその後臨時宣旨下して出羽城介に任命した出羽城介に対しては、城介任命とほぼ同日秋田城務についても別に宣旨下して命じた。城介任官外記宣旨、城務に関して弁官宣旨なので、同じ日に二途異な機関経由して宣旨下されたことになる。 赴任に際しては、国守である受領同じく天皇前に召され禄を与えられた。陸奥国における鎮守府将軍同じく正式に受領ではないが、職権待遇受領準ずる特別な地位である。 9世紀後半から10世紀にかけては、元慶の乱878年)をはじめとして蝦夷反乱衝突など軍事的危機出羽国方面頻繁に起こり秋田城拠点にした軍勢が対応に追われた。出羽城介は鎮守府将軍と並ぶ北方防衛担任者として重責担った。また秋田城介経て鎮守府将軍任命されるという武官ルート出来た陸奥国安倍頼良台頭したとき、陸奥守藤原登任は、桓武平氏繁盛流大掾氏一族である出羽城介大掾繁茂(繁成/重衛)とともに頼良を攻めた。この結果生じたのが永承6年1051年11月鬼切部の戦いで、登任・繁茂らは大敗したこの後出羽国では出羽城介が任官されなくなった一方秋田城介任じられ繁茂の子孫は、城氏越後平氏)と称して一族奥山とともに越後土着した。 康平4年1062年)の前九年の役最終局面では、出羽清原氏源頼義の軍に加わって主戦となったが、その指揮官名字には、清原氏本拠とされる山北とともに秋田郡周辺地名見え出羽城介廃止影響見てとれる。

※この「平安時代の出羽城介」の解説は、「秋田城介」の解説の一部です。
「平安時代の出羽城介」を含む「秋田城介」の記事については、「秋田城介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安時代の出羽城介」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安時代の出羽城介」の関連用語

1
12% |||||

平安時代の出羽城介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安時代の出羽城介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田城介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS