鬼切部の戦いとは? わかりやすく解説

鬼切部の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:37 UTC 版)

前九年の役」の記事における「鬼切部の戦い」の解説

陸奥話記』によると、11世紀半ば安倍氏朝廷への貢租怠る状態になり、さらには陸奥国府の管轄地域である衣川以南進出したため[要検証ノート]、永承6年1051年)、陸奥守藤原登任数千の兵を出して安倍氏懲罰試み玉造郡鬼切部(おにきりべ)で戦闘勃発した。この鬼切部の戦いでは秋田城介の平繁成も国司軍に加勢したが、安倍氏勝利し敗れた登任は更迭され河内源氏源頼義後任陸奥守となった永承7年1052年)、後冷泉天皇祖母上東門院藤原道長息女中宮藤原彰子)の病気快癒祈願のために大赦行い安倍氏朝廷逆らった罪を赦されることとなった安倍頼良陸奥赴いた頼義を饗応し、頼義と同音であることを遠慮して自ら名を頼時と改めた。また天喜元年1053年)には頼義は鎮守府将軍となった

※この「鬼切部の戦い」の解説は、「前九年の役」の解説の一部です。
「鬼切部の戦い」を含む「前九年の役」の記事については、「前九年の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼切部の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼切部の戦い」の関連用語

鬼切部の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼切部の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前九年の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS