安倍一族とその関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安倍一族とその関係者の意味・解説 

安倍一族とその関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:20 UTC 版)

炎立つ (NHK大河ドラマ)」の記事における「安倍一族とその関係者」の解説

藤原経清ふじわら の つねきよ) 演:渡辺謙 第一部主人公奥州藤原氏の祖。通称亘理大夫」(わたりごんのたいふ)。 父の代から陸奥移り国府仕えていたが、後に奥六郡支配する安倍頼時の娘・結有と結婚し清丸(のちの清衡)をもうける。当初陸奥守である源頼義味方していたが、同じく時の娘香を妻とする平永衡内通疑い掛けられ暗殺されたと知ると妻子連れて安倍側に味方する黄海の戦いでは戦に敗れた源頼義義家父子見逃した厨川戦いで激戦の末、義家説得応じ降伏その人柄を見込んだ頼義に再度家来になるよう勧められるが、頼義を面と向かって「豚」と罵倒直後激怒した頼義の命を受けた瀬田剛介により切れ味の悪い刀で首を切られ絶命した。 結有(ゆう) 演:古手川祐子 安倍頼時の娘で、経清の妻。母は紗羅。清衡、家衡の母。 経清の死後敵方清原武貞嫁ぎ、家衡を産む。 藤原氏再興を清衡に託していたが、次第頼りない性格の家衡の方が心配になり、家衡が真衡と対立すると清衡に家衡側につくよう頼む。その後、清衡・家衡兄弟対立表面化した際には必死兄弟融和図ろうとするが、戦いとなり敗れた家衡は斬首された。 嘉保元年1094年)、江刺の清衡館で病死した。 安倍頼時あべ の よりとき) (安倍頼良安倍頼時) 演:里見浩太朗 陸奥豪族安倍氏の長。元の名は頼良(よりよし)だったが源頼義一時降った際に「頼時」と改名奥六郡中心に陸奥実質的な権力を握る。内裏より位階得ようとするが、源氏の名をあげよう野心をもつ源頼義挑発により前九年合戦突入し、その最中討死する。 瑞乃(みずの) 演:赤座美代子時の正室貞任、宗任、香の母。側室の紗羅を嫌い、その娘の結有にも何かにつけつらくあたる安倍貞任あべ の さだとう) 演:村田雄浩時の次男安倍氏拠点一つである厨川の柵を守る。荒くれ者だが優れた軍略家で、頼時亡き後一族率いて源頼義軍に抗戦し黄海の戦いでは敵軍敗退させる。しかし、出羽清原氏の参戦形勢逆転厨川の柵戦死した流麗(るり) 演:財前直見 貞任の妻。金為行の娘。 貞任との間に男子生まれた夫婦仲うまくいかず、敵方源義家内通安倍本拠地厨川に移す策を父の為行に密告する義家に会うために衣川の柵に隠れ潜んでいるところを貞任に見つかり内通発覚貞任の手殺される安倍宗任あべ の むねとう) 演:川野太郎時の三男鳥海の柵を任される野性味あふれる兄の貞任とは対照的に冷静沈着礼儀正しく、父の頼良にも厚く信頼されている。 安倍正任(あべ の まさとう) 演:若松俊秀時の四男。 安倍家任(あべ の いえとう) 演:森永健司時の五男。 安倍重任(あべ の しげとう) 演:松田敏幸時の六男。 厨川の柵戦いで敵軍背後を襲うため柵の外に出るが、兵力の差は歴然でかえって危険な状況になってしまう。これを知った貞任、経清が加勢したものの、敵に囲まれ貞任と共に討死した。 安倍則任(あべ の のりとう) 演:安倍高志時の七男。 安倍行任(あべ の ゆきとう) 演:藤原恭次 頼時の八男香(なか) 演:鈴木京香 平永衡の妻、頼時の娘。母は瑞乃。結有とは異母妹にあたる。 夫の死後安倍戻り一族女たち取りまとめる前九年合戦後も生き延び結有を支える。 平永衡(たいら の ながひら) 演:新沼謙治 陸奥国伊具郡郡司。 頼良の娘、香と結婚。経清とは相婿の関係になる。鬼切部の戦いでは安倍側に味方したが、源頼義陸奥守になると帰参。しかし再度離反恐れた頼義によって暗殺される。 衣千(いち) 演:高橋りつ子時の娘安倍良照(あべ の りょうしょう) 演:塩見三省時の弟。 出家しているが他の一族と共に厨川の柵まで戦う。 千世丸(ちよまる) 演:坂本裕史→板垣翔大→角田貞任の子。 母・流麗敵方内通していたことは知らされなかった。敗戦後捕らえられ殺害された。 金為行(こん の ためゆき) 演:南原宏治 気仙豪族安倍貞任の妻、流麗の父。清原氏源氏味方すると、朝廷側に内通して安倍情報流していた。 藤原頼遠ふじわら の よりとう) 演:伊藤孝雄清の父前任地で国司いさかい起こし陸奥国で暮らすことになる。経清の母とはその際別れている。病床に経清を呼び朝廷には絶対に逆らうなと遺言残して亡くなる。 亜乎根(あこね) 演:新橋耐子清の母。 頼遠が陸奥国赴く際に同行せず、京で藤原経輔再婚。のちに幼少時別れた経清と京で再会立派に成長した息子の姿に嬉し涙を流す。しかし、前九年合戦敗れ京で謀反人として梟首された経清を目の当たりにすることになる。 多麿(たま) 演:ドーリー 藤原頼遠陸奥移り住んでからの側室。 経清が安倍についた際に館を追い出され多賀城下の遊女宿にいるところを源氏側に残った瀬田剛介と再会する。京で経清のさらし首を見ることになり、そこに居合わせた経清の実母と共に号泣する。 小田忠平(おだ ちゅうへい) 演:稲垣吾郎 経清の家臣。 経清に従って戦うが厨川の柵戦死瀬田剛介(せた ごうすけ) 演:竹田高利 経清の家臣で、親の代は源氏の家臣だった。 経清の家臣の中でただ一人源氏側に残る。厨川の柵戦いで安倍氏敗れ、経清が投降すると、頼義の命により、泣く泣く経清の首を鈍刀切断した安倍富忠(あべ の とみただ) 演:小田豊 大藤内業近(おおとうない なりちか) 演:藤堂新二 吉次(きちじ) 演:西村晃 奥州実力者一人先祖代々金山守ってきたが、その正体には謎も多い。 金はもちろん馬やアザラシ毛皮など都にはない奥州特産物売って莫大な富を得ていた。しかし、自身政治表舞台立たずひたすら陸奥安泰願い娘婿である安倍頼良物心両面支えた。 乙那(おとな) 演:寺田稔 吉次の子吉次一族実質的な指導者安倍一族と共に奥州独立した国家作ることを望んでいる。朝廷参議たちを奥州特産物懐柔し、安倍側に情報もたらす。 経清のよき指南役となり、前九年合戦の後もその子・清衡のために行動する沙羅(さら) 演:多岐川裕美 吉次の娘、頼時の側室、乙那の姉で、結有の母。東北古来の神、アラハバキの神をつかさどる巫女でもある。 厨川の柵安倍一族窮地に立たされると、人柱となり自害する

※この「安倍一族とその関係者」の解説は、「炎立つ (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「安倍一族とその関係者」を含む「炎立つ (NHK大河ドラマ)」の記事については、「炎立つ (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安倍一族とその関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍一族とその関係者」の関連用語

安倍一族とその関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍一族とその関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの炎立つ (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS