平安時代の即位記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平安時代の即位記述の意味・解説 

平安時代の即位記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 02:23 UTC 版)

大友皇子即位説」の記事における「平安時代の即位記述」の解説

平安時代文献には、大友皇子即位数多く記されている。 もっとも早いのは10世紀書かれた『西宮記』で、天智天皇10年の「12月帝位即く」とある。 『扶桑略記』は、「天智天皇10年10月大友太政大臣皇太子立った12月3日天皇が崩じた。同5日大友皇太子帝位についた」と記す。 『年中行事秘抄』には、大友皇子が「皇太子となり帝位即く」とある。 『立坊次第』(紹運要略)には、天智天皇10年に「同年12月5日帝位即く」とある。 『水鏡』は、「10月には大友皇子東宮立てた」、「天智天皇10年12月3日失せたため、同5日大友王子が位を継いだ」とする。 『大鏡』天智天武継承では大友皇子即位触れないが、別のところで「大友皇子はやがて帝になり、帝のまま失せた」と記す、また「この皇子太政大臣の位で、つぎにはやがて同じ年のうちにみかどとなった」とも書く。 このように平安時代には大友皇子即位事実として受け入れられていたと言ってよい。しかし、7世紀壬申の乱からみて時代が下ることは否定できず、また、数の多さ部分的には『扶桑略記』の影響力産物でもある。『大鏡』大友皇子天武天皇になったとする単純な誤りがあり、史料としての信頼性疑問がある。その点は『水鏡』なども同じで、天智が行不明になったのでその2日後に大友皇子即位したとする。急な日程前後諸天皇と著しく異なり不審がある。

※この「平安時代の即位記述」の解説は、「大友皇子即位説」の解説の一部です。
「平安時代の即位記述」を含む「大友皇子即位説」の記事については、「大友皇子即位説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安時代の即位記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安時代の即位記述」の関連用語

平安時代の即位記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安時代の即位記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大友皇子即位説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS