大友皇子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 長子 > 大友皇子の意味・解説 

おおとも‐の‐おうじ〔おほとも‐ワウジ〕【大友皇子】

読み方:おおとものおうじ

弘文天皇


大友皇子


弘文天皇

弘文天皇は、名を大友皇子、伊賀皇子といい、天智天皇を父とし伊賀采女宅子娘を母として生まれた
天智天皇崩御後壬申の乱起き大海人皇子(天武天皇)の吉野側が勝利したため、その即位を認められなかった(舎人親王編纂した日本書紀」は、弘文天皇の記事載せず、一代として扱っていない)が、明治3年至り弘文天皇と追号された。
従って諱がない。
皇妃には大海人皇子額田王の間に生まれた十市皇女として天智天皇崩御後近江にあって政務をみたとされている。
天智天皇崩御後大海人皇子草壁皇子野讃良皇女高市皇子大津皇子らと吉野脱出して大友皇子(弘文天皇)の近江朝廷側と対立した
この対立は、大海人皇子吉野側が大友皇子(弘文天皇)の近江側を破り、大友皇子が自害する及んで吉野側の勝利終わった(「壬申の乱」という。
この乱の評価諸説ある。
)。


弘文天皇

(大友皇子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 11:17 UTC 版)

弘文天皇(こうぶんてんのう、旧字体: 弘文󠄁天皇648年大化4年〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日[1])は、日本の第39代天皇(在位:672年1月9日〈天智天皇10年12月5日〉- 672年8月21日〈天武天皇元年7月23日〉)。


注釈

  1. ^ 大友神社は、宝暦2年(1752年)に矢作川洪水で社殿が流失し、一時廃座となる。明治12年(1869年)に復興するが、同41年(1908年)に神明社に合祀された[10]
  2. ^ 編者未詳だが、弘文天皇の曾孫にあたる淡海三船とする説がある。

出典

  1. ^ 弘文天皇』 - コトバンク
  2. ^ 告井幸男「名代について」『史窓』第071巻、京都女子大学史学会、2014年、1-21頁、hdl:11173/1496ISSN 0386-8931NAID 120005407781 
  3. ^ 紀元二千六百年記念房総叢書刊行会 編国立国会図書館デジタルコレクション 『房総叢書 : 紀元二千六百年記念. 第6卷 地誌其一』紀元二千六百年記念房総叢書刊行会、1941年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038169/7 国立国会図書館デジタルコレクション 
  4. ^ 宮間 2018, p. 27-28.
  5. ^ 宮間 2018, p. 23-24.
  6. ^ 白山神社古墳(房総の古墳を歩く/君津市久留里の古墳)”. 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館. 2019年2月6日閲覧。
  7. ^ 白山神社古墳(君津市の国・県指定および国登録文化財)”. 千葉県庁 (2017年5月12日). 2019年2月6日閲覧。
  8. ^ 宮間 2018, p. 21.
  9. ^ 宮間 2018, p. 59-80.
  10. ^ a b 石川 1981, p. 174.
  11. ^ 石川 1981, p. 175.
  12. ^ 石川 1981, p. 203.
  13. ^ 宮間 2018, p. 19.


「弘文天皇」の続きの解説一覧

大友皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 01:07 UTC 版)

天智と天武-新説・日本書紀-」の記事における「大友皇子」の解説

中大兄皇子息子祖母皇極天皇死に、父が関わっていることを察するなど聡明な人物で、密かに大海人皇子慕っていたが、天智天皇死後大海人皇子仇敵として戦わねばならない立場追いつめられる壬申の乱)。

※この「大友皇子」の解説は、「天智と天武-新説・日本書紀-」の解説の一部です。
「大友皇子」を含む「天智と天武-新説・日本書紀-」の記事については、「天智と天武-新説・日本書紀-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大友皇子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大友皇子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大友皇子」の関連用語

大友皇子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大友皇子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
歴史浪漫歴史浪漫
Copyright(C)2023.1.1 ~@Hinet Suzuki Minoru  All Rights Reserved Since-1998.11.21
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘文天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天智と天武-新説・日本書紀- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS