壱志姫王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壱志姫王の意味・解説 

壱志姫王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/28 12:50 UTC 版)

壱志姫王(いちしひめのおおきみ、生没年不詳)は、飛鳥時代皇族

壱志姫王の名は『日本書紀』『続日本紀』などの基本史料に確認出来ず、遥か時代を下った『本朝皇胤紹運録』に大友皇子の女として見えるだけである。同書に付された「従四下、母大織冠(鎌足)女耳面刀自」の注記から、母は藤原耳面刀自であることも分かり(耳面刀自なる人物も他に見えないが、『懐風藻』大友皇子伝によれば、鎌足が娘を大友皇子に捧げたことがあるという)、「従四下」の官位が信用出来れば、大宝2年(702年)の大宝令施行以後も生存していたと推される。

当時の皇族の名は資養者の関係から命名され、乳母のウジが採られることが多いが、壱志姫王の場合も伊勢国一志郡に興る壱師君(後に宿禰)が扶養者であったと推測される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱志姫王」の関連用語

壱志姫王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱志姫王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壱志姫王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS