三原王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三原王の意味・解説 

三原王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 04:20 UTC 版)

三原王(みはらのおおきみ /みはらおう、生年不詳 - 天平勝宝4年7月10日752年8月23日))は、奈良時代皇族御原王とも記される。知太政官事舎人親王の子。官位正三位中務卿

経歴

養老元年(717年)従兄弟の坂合部王智努王(文室浄三)らとともに二世王の蔭位を受け、無位から従四位下に直叙される。

神亀6年(729年長屋王の変の後に行われた叙位にて従四位上に昇叙される。聖武朝の中盤は弾正尹治部卿を歴任する。この間の天平12年(740年藤原広嗣の乱の勃発に際して、伊勢神宮奉幣のために派遣されている[1]

天平18年(746年正四位下大蔵卿に叙任されると、天平年間末期以降は順調に昇進、天平20年(748年従三位に昇叙され公卿に列す。天平勝宝元年(749年孝謙天皇即位後に正三位中務卿に叙任されている。

天平勝宝4年(752年)7月10日薨去。最終官位は中務卿正三位。

官歴

続日本紀』による。

系譜

清原氏系図

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平12年9月11日条
  2. ^ 『続日本紀』天平神護元年8月1日条
  3. ^ a b c d 『本朝皇胤紹運録』
  4. ^ a b 『続日本紀』宝亀2年7月11日条
  5. ^ 『続日本後紀』承和4年10月7日条
  6. ^ 『公卿補任』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三原王」の関連用語

三原王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三原王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三原王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS