こうぶん‐てんのう〔‐テンワウ〕【弘文天皇】
弘文天皇
父天智天皇崩御後に壬申の乱が起き、大海人皇子(天武天皇)の吉野側が勝利したため、その即位を認められなかった(舎人親王が編纂した「日本書紀」は、弘文天皇の記事を載せず、一代として扱っていない)が、明治3年に至り弘文天皇と追号された。
従って諱がない。
皇妃には大海人皇子と額田王の間に生まれた十市皇女として天智天皇の崩御後に近江にあって政務をみたとされている。
天智天皇の崩御後、大海人皇子は草壁皇子、鵜野讃良皇女、高市皇子、大津皇子らと吉野を脱出して大友皇子(弘文天皇)の近江朝廷側と対立した。
この対立は、大海人皇子の吉野側が大友皇子(弘文天皇)の近江側を破り、大友皇子が自害するに及んで吉野側の勝利に終わった(「壬申の乱」という。
この乱の評価は諸説ある。
)。
第39代天皇 | |
天皇名 | 弘文天皇 |
読み方 | こうぶんてんのう |
名・諱等 | 大友皇子 |
読み方 | おおとものおうじ(みこ) |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 671年から672年 |
生年 | 648 |
没年 | 672 |
父 | 天智天皇 |
母 | 伊賀宅子娘 |
兄弟 | □□□ |
配偶者 | 十市皇女 |
皇子女 | 葛野王・与多王 |
即位宮 | 近江大津宮 |
天皇陵 | 長等山前陵 |
所在地 | 滋賀県大津市御陵町 |
弘文天皇 長等山前陵
(こうぶんてんのう ながらのやまさきのみささぎ)
- こうぶんてんのうのページへのリンク