後清閑寺陵とは? わかりやすく解説

後清閑寺陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 22:15 UTC 版)

清閑寺」の記事における「後清閑寺陵」の解説

山腹に4箇所ある平坦地最下段標高145m付近)に位置しており、宮内庁上の形式は方丘。拝所標高137m付近)から47段ある石段上った部分平坦地東西24m、南北21m)になっており、間口20m、奥行15mの南南西面する方形土塀巡らし石段突き当たり位置する南側平唐門設けられている。現陵は陵域の中央西寄りにあり、一辺4.5m、高さ0.5mの方形土壇で、法華堂基壇一部遺構である可能性が高いとされる。『聖光録』には、高倉院陵は高さ2尺(約60cm)、2間半(約4.5m)四方上方大樹があり、陵側の宝篋印塔小督の墓と謂う記している。 治承5年1181年1月14日高倉院高倉上皇)が六波羅池殿崩御した際、遺詔により同日夜に清閑寺小堂へ遷されて殯が行われ、東山山麓火葬所で火葬された後、法華堂葬られた。文献には高倉院法華堂清閑寺法華堂等とも記され高倉院法華堂には所領与えられ供僧任命して守陵祭祀を行わせていた。後に法華堂失われたが、寺僧による祭祀継続されており、元禄諸陵探索でも所在が明白で、幕末聖護院宮管理にあったかつては木柵囲われ東側土塀棟門設けられ参道清閑寺寄り山道設けられていた。文久の修陵で、基壇周囲に石柵を設けて南に石門配し、元の柵を撤去して土塀囲われた。また、竹林だった南斜面切り開かれ新たに石段参道設けられている。修陵期間は文久3年1863年9月から12月の4ヶ月間、費用は772両とされる明治29年1896年12月六條天皇清閑寺陵区別して現陵号が設定された。

※この「後清閑寺陵」の解説は、「清閑寺」の解説の一部です。
「後清閑寺陵」を含む「清閑寺」の記事については、「清閑寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後清閑寺陵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後清閑寺陵」の関連用語

後清閑寺陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後清閑寺陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清閑寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS