獺祭魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 獺祭魚の意味・解説 

だっさい‐ぎょ【×獺祭魚】

読み方:だっさいぎょ

獺祭12」に同じ。


獺祭魚

読み方:ダッサイギョ(dassaigyo)

カワウソの別名


獺祭魚

読み方:ダツサイギョ(datsusaigyo)

七十二候一つ雨水第一

季節

分類 時候


獺祭魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 15:31 UTC 版)

獺祭魚(だっさいぎょ)、獺魚を祭る(たつうおをまつる)とは、カワウソ(獺)が、捕らえた魚を供物に並べ先祖を祭る様を指す。カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、これを祭儀になぞらえた。転じて多くの書物を調べ、引用する人の様を指す。

また、七十二候の一つ(雨水初候)で、立春末候の魚上氷の後、雨水次候の鴻雁来の前にあたる。

出典は、礼記月令孟春の条の「東風凍を解き、蟄虫は始めて振く。魚冰に上り、獺魚を祭り、鴻雁来る」。春になってカワウソが漁をはじめ魚を捕らえることを言った。日本においては、俳句季語になっている。

晩唐の政治家、詩人である李商隠は作中に豊富な典故を引いたが、その詩作の際に多くの参考書を周囲に並べるように置いた。上記の比喩から、自ら獺祭魚獺祭と号した。またそれ以降、その様を指して用いられるようになった。[1]

正岡子規は自らを獺祭書屋主人と称した。子規の命日である9月19日を獺祭忌と呼ぶこともある。[2][3]

脚注

  1. ^ 獺祭魚と・ 李商隠(山口県医師会報第 1878号)”. 山口県医師会 (2017年2月). 2021年1月12日閲覧。
  2. ^ 獺祭命名の由来 - 獺祭の蔵元|旭酒造株式会社”. www.asahishuzo.ne.jp. 2021年1月12日閲覧。
  3. ^ 9月19日は獺祭忌(だっさいき)。近代俳句の改革者・正岡子規の命日です 〈tenki.jp〉”. AERA dot. (アエラドット) (2017年9月17日). 2021年1月12日閲覧。



獺祭魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獺祭魚」の関連用語

獺祭魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獺祭魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獺祭魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS