明教寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 明教寺の意味・解説 

明教寺

読み方:ミョウキョウジ(myoukyouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 大阪府寝屋川市

本尊 阿弥陀如来


明教寺

読み方:ミョウキョウジ(myoukyouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 島根県簸川郡佐田町

本尊 阿弥陀如来


明教寺

読み方:ミョウキョウジ(myoukyouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 愛媛県新居浜市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

明教寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 22:43 UTC 版)

明教寺
山門
中華人民共和国における位置
基本情報
所在地 中国安徽省合肥市廬陽区
座標 北緯31度52分14秒 東経117度18分10秒 / 北緯31.87056度 東経117.30278度 / 31.87056; 117.30278座標: 北緯31度52分14秒 東経117度18分10秒 / 北緯31.87056度 東経117.30278度 / 31.87056; 117.30278
宗教 仏教
宗派 臨済宗
建設
様式 中国建築
創設 6世紀
完成 20世紀(再建)
テンプレートを表示

明教寺(めいきょうじ)は、中華人民共和国安徽省合肥市廬陽区にある仏教寺院。

歴史

南朝梁の武帝蕭衍の時期に教弩台が建立した鉄仏寺が起源。

大暦年間、宰相裴休は寺院を再建した。再建後に「明教院」に改名した。

明代に明教寺に正式に改名した。

咸豊3年(1853年)、太平天国の乱の火難で寺は全焼した。同治9年(1870年)は寺院を重修した。光緒11年(1885年)、太平天国の将の袁宏謨が資金を募り全面重建し、1886年に大雄宝殿に落成した。

昭和12年(1937年)の冬、寺の一部の建築物は大日本帝国陸軍戦闘機によって爆破された。昭和14年(1939年)、大日本帝国の日本陸軍の兵士が明教寺を占領した。

1981年9月、安徽省人民政府は仏寺を安徽省文物保護単位に認定した。1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。2015年より、地元政府は寺院を修復する[1]

伽藍

山門、天王殿、大雄宝殿、蔵経閣

ギャラリー

正面
山門
古教弩台の石刻

脚注

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明教寺」の関連用語

明教寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明教寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明教寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS