裴休とは? わかりやすく解説

裴休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
裴 休

裴 休(はい きゅう、791年 - 864年)は、中国中期の政治家。は公美。

孟州済源県(現在の河南省済源市)の出身で、本貫河東郡聞喜県(現在の山西省運城市聞喜県)である。浙東観察使裴粛の次男に生まれる。

長慶年間(821年 - 825年)科挙や賢良方正に合格して官僚となり、監察御史や地方の観察使を歴任し、大中3年(849年)に中央に復帰し、大中5年(851年)からは塩鉄転運使として漕米の法を改正し、また税茶の法を創設して財政を建て直し、その功により大中6年(852年)に同中書門下平章事宰相)となった。宰相が自ら『時政記』を書くことは、彼が最初である。

5年後、宰相のまま、地方に出され、暫くして再び中央に返り咲き、戸部尚書等を経て、その後没した。

彼は、詩文にも長じ、宣宗から真の儒者であると賞されるほどの、儒教官僚であったものの、熱心な仏教徒の家庭に生まれたため、幼少時から肉や葷を食べず、黄檗希運圭峰宗密と交流し、『裴休拾遺問』などの著作を残している。

略歴

  • 791年 孟州済源県(現在の河南省済源市)にて誕生
  • 802年 父の裴粛が死去
  • 822年 科挙進士及第
  • 828年 賢良方正能直言極諫科に甲科(首席)合格、右補闕に就任
  • 830年 監察御史に就任
  • 832年 史館修撰に就任
  • 841年 江西観察使へ転任
  • 843年 湖南観察使へ転任
  • 847年 宣歙観察使へ転任
  • 849年 礼部侍郎として中央に復帰
  • 850年 戸部侍郎へ転任
  • 851年 兵部侍郎、塩鉄転運使、更に礼部尚書へ転任
  • 852年 同中書門下平章事(宰相)へ昇進
  • 856年 太子少保、分司東都、更に宣武軍節度使へ転任
  • 857年 昭義軍節度使へ転任
  • 859年 河東節度使へ転任
  • 860年 鳳翔節度使へ転任
  • 861年 戸部尚書として中央へ復帰
  • 862年 荊南節度使へ転任
  • 864年 任地で死去

著作リスト

  • 『観発菩提心』
  • 『黄檗伝心法要』(黄檗希運著、裴休編)
  • 『裴休拾遺問』(圭峰宗密と共著)

伝記

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裴休」の関連用語

裴休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裴休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裴休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS