禅源諸詮集都序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅源諸詮集都序の意味・解説 

禅源諸詮集都序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 00:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

禅源諸詮集都序(ぜんげんしょせんしゅう とじょ)とは、中国代の僧である圭峰宗密の諸家の文句や偈頌を編集した『禅源諸詮集』(佚書)の序文「都序」であり、この部分のみが伝存する。「教禅一致」を説く、仏教史上重要な文献である。

4巻。巻頭に裴休の敍を付す。『禅源諸詮集』は『禅那理行諸詮集』ともいい、全巻で100巻以上であったとされるが、伝存しない。著者の宗密は、荷沢宗の相承を受ける一方で、華厳宗の第5祖でもあるという、教禅一致を体現した僧であった。

大正新脩大蔵経』第48巻「諸宗部」5に収められている。

脚注・出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅源諸詮集都序」の関連用語

禅源諸詮集都序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅源諸詮集都序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅源諸詮集都序 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS