禅蔵寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 禅蔵寺の意味・解説 

禅蔵寺

読み方:ゼンゾウジ(zenzouji)

別名 きなかの地

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 岐阜県揖斐郡池田町

本尊 延命地蔵菩薩稲荷大明神

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

禅蔵寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 09:22 UTC 版)

禅蔵寺
所在地 岐阜県揖斐郡池田町願成寺380-1
山号 仏厳山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 地蔵菩薩座像
創建年 延文元年(1356年)
開山 平心処斉
開基 土岐頼忠
法人番号 5200005006307
テンプレートを表示

禅蔵寺(ぜんぞうじ)は、岐阜県揖斐郡池田町の池田山西側にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は佛厳山。開基の土岐頼忠ほかの土岐一族の墓がある土岐氏ゆかりの寺である。

延文元年(1356年)に美濃国守護の土岐頼忠が土岐氏の菩提寺として覚源禅師平心処斉を開山に招いて開いた。頼忠以降の歴代の土岐氏当主が保護し、最盛期には寺領500石を有し、玉洞院、知足院、松月庵や甚野坊など16の塔頭寺院を抱えていた大寺院であったが、土岐氏の没落と共に衰退した。また、慶安年間に寺が土砂崩れに巻き込まれて多くの資料を失ったと伝わる。江戸時代には大垣藩主としてこの地域の領主となった戸田氏の保護を受けた。

岐阜県指定の史跡として、土岐頼忠やその子の土岐頼益など土岐一族の墓があるほか、寺内にある坂本積の石垣や本尊の地蔵菩薩が池田町指定の文化財に指定されている。

参考文献

  • 池田町史
  • 岐阜県の歴史散歩


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅蔵寺」の関連用語

禅蔵寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅蔵寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅蔵寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS