平心処斉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平心処斉の意味・解説 

平心処斉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 14:23 UTC 版)

平心処斉
弘安2年 - 正平24年/応安2年12月29日
1287年-1370年1月27日
諡号 覚源禅師
生地 長崎
没地 武儀郡上野 長蔵寺
宗旨 臨済宗
寺院 定光寺、長蔵寺、禅蔵寺
林叟徳瓊
弟子 大化浄舜
著作 覚源禅師語録
テンプレートを表示

平心 処斉(へいしん しょさい)は、鎌倉時代後期から南北朝時代臨済宗大覚派の

経歴・人物

千葉重胤の子として肥前国弘安2年(1287年)に出生する。寿福寺の林叟徳瓊の下で出家した後、清拙正澄高峰顕日美濃国の竹翁和尚に参禅する。その後、林叟徳瓊の下で印可を得た。暦応元年(1338年)、知己である籐左衛門尉の紹介により水野致国を開基として定光寺を開く。正平8年/文和2年(1353年)、定光寺境内に退蔵庵を結んで隠居するが、正平10年/文和4年(1355年)、美濃国武儀郡上野に長蔵寺を開いて住した。正平18年/貞治2年(1363年)、土岐頼忠の招きにより禅蔵寺の開山となる。正平24年/応安2年(1370年)、長蔵寺にて没する。語録として覚源禅師語録が伝わる。

参考文献

  • 駒沢大学内禅学大辞典編纂所 編 『新版禅学大辞典』 p595 1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平心処斉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平心処斉」の関連用語

平心処斉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平心処斉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平心処斉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS