水野致国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野致国の意味・解説 

水野致国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 06:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

水野 致国(みずの むねくに、生没年不詳)は南北朝時代の武将。通称は平七、中郷殿。尾張国山田郡水野郷(愛知県瀬戸市)・志段味郷(名古屋市守山区)を拠点とした豪族である桓武平氏高望水野氏の総領。大平山城主。水野高致の子で、また水野致氏の弟と伝えられる。

生涯

致氏の死後、その子・致顕が幼年のため、後見をしたとされる。建武2年(1335年)、水野の中の郷に大平山城を築城。建武3年(1336年)、藤内太夫の招聘によって水野の地を訪れた覚源禅師(平心処斎)を援助し、定光寺を開創する。

致顕が長ずると水野の支配権をめぐって争い、観応の擾乱が起こると致顕が足利直義方に属したのに対して、致国は足利尊氏方に属した。観応2年(1351年)2月、尊氏に左衛門尉の吹挙を求め、著判を得る。しかし最終的に致国の権益は致顕の系統に吸収されたと考えられ、致国のその後の消息も不明である。

参考文献

  • 瀬戸市史編纂委員会『瀬戸市史 通史編上』2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野致国」の関連用語

水野致国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野致国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野致国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS