多田貞綱とは? わかりやすく解説

多田貞綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 22:15 UTC 版)

 
多田貞綱
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
官位 木工助
氏族 多田氏
テンプレートを表示

多田 貞綱(ただ さだつな)は、南北朝時代武将南朝に属した。官職木工助

出自

詳しい系譜は不明であるが摂津源氏の流れを汲む多田氏の一族であるとされる[1]

略歴

建武元年(1334年)4月に北畠顕家に従い陸奥国多賀城に下る。その後、南部師行工藤貞行らと共に北条氏残党討伐のため津軽地方に派遣され没収地を南部氏に預けた(『南部氏文書』)。同4年(1337年)、顕家の命を受け春日顕国と共に下野国小山城を攻める(『茂木文書』)。その後顕家の再上洛に従い、顕家の死後は北畠顕信のもと再び奥州に下向している。

その子孫は津軽地方に残り、唐牛館主の多田氏(唐牛氏)や三ッ目内館の館主多田玄蕃もその末裔といわれている。

脚注

  1. ^ 建武元年(1334年)8月に貞綱の親族で父親とも推測される沙弥蓮性なる人物が朝敵追罰のため津軽へと下向する貞綱の武運を祈願して摂津国多田院の惣社六所権現に六反半の田を寄進している(『多田神社文書』)。

参考文献

  • 『能勢町史』第1巻 能勢町史編纂委員会編 (2001年、能勢町




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田貞綱」の関連用語

多田貞綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田貞綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田貞綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS