禅躰寺 (瑞浪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 禅躰寺 (瑞浪市)の意味・解説 

禅躰寺 (瑞浪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 07:56 UTC 版)

禅躰寺 ぜんたいじ
所在地 岐阜県瑞浪市土岐町6798
位置 北緯35度22分11.70秒 東経137度15分54.30秒 / 北緯35.3699167度 東経137.2650833度 / 35.3699167; 137.2650833座標: 北緯35度22分11.70秒 東経137度15分54.30秒 / 北緯35.3699167度 東経137.2650833度 / 35.3699167; 137.2650833
山号 報恩山
宗派 臨済宗妙心寺派(龍泉派)
本尊 釈迦如来
札所等 美濃瑞浪三十三観音霊場九番
法人番号 9200005008729
テンプレートを表示

禅躰寺(ぜんたいじ)は、岐阜県瑞浪市土岐町市原にある臨済宗妙心寺派の龍泉派の寺院。山号は報恩山。

歴史

法明寺(桜堂薬師)系下の天台宗系寺院として草庵が開創されたと伝わるが詳細は不明である。

土岐頼貞定林寺殿の位牌が伝わっていることから、武田勝頼東濃侵攻時に焼討されて廃寺となった光善寺と同様に土岐氏に関係がある寺院であったかと推察できる。

正徳3年(1713年)、小里にある興徳寺の一玄玄初の法弟の義山祖㧔が再創し、臨済宗妙心寺派の龍泉門派の寺院となった。

安政2年(1855年)、本堂を再建して現在に至っている。

石段の左に高くそびえる大銀杏は歴史の古さを感じさせ、石段を登りきったところには石仏群が並んでいる。

境内

三十三観音石像

岐阜県内で高遠石工の守屋貞治作品として細工帳に掲載されている作品は、禅躰寺の三十三観音と正源寺天猷寺の延命地蔵である。

禅躰寺の三十三観音像は、かなり小ぶりで、粗目の砂岩で造られているためか、かなり風化が進んでいる状態で、彫などはよくわからなくなっている。

関連リンク

参考文献

  • 『瑞浪市史 歴史編』 第六編 近世 第五章 文化と信仰(文化宗教史) 第二節 神社と信仰 ニ 市内の近世寺院 市内の各寺院 p1028 瑞浪市 昭和49年(1974年)
  • 『ふるさとの歴史 : 郷土学習のための各町概史 (瑞浪市郷土史シリーズ ; その1)』 土岐町概史 一、神篦村 近世 市原村 p75 渡辺俊典 瑞浪市郷土史研究会 1983年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  禅躰寺 (瑞浪市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禅躰寺 (瑞浪市)」の関連用語

禅躰寺 (瑞浪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禅躰寺 (瑞浪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禅躰寺 (瑞浪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS