この記事の主題はウィキペディアにおける組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります 。
基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索? : "禅道会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年2月 )
この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に
反映 させてください。反映後、このタグは除去してください。
(2016年2月 )
禅道会 (ぜんどうかい)は、大道塾 から独立し、1999年 に長野県 で設立された空手 団体。代表は小沢隆。
概要
武道とは本来バーリトゥード 、何でもありであるという理念から数ある空手団体・流派の中でも特に総合格闘技 色が強い団体である。例えば、試合のルール的には近い位置にいる大道塾と比較すると、寝技 対策により力を入れている。
総合格闘技に本格的に取り組んだ武道団体として草分け的存在で、多くの総合格闘技イベント(DEEP 、JEWELS など)に選手を数多く送り込んでいる。
稽古体系は基本稽古、移動稽古といった基本的な技の反復がおもである。それが動く禅という位置付けから禅道会という命名になった。
1年に1度、全国大会である「リアルファイティング空手道選手権大会」を開催している。
また生涯武道を体現する大会としてバーリトゥードアクセスリアルファイティング選手権という大会では幼児からシニアまで安全に試合に臨めるよう、体重・性別・年齢・防具の有無などで細かく階級を分けている大会も開催している。
青少年健全育成にも団体を挙げて力をいれ問題青少年のための自立支援事業も行っており、長野県とフィリピンにディヤーナ国際学園を設立した。
現在フィリピンでの施設は閉鎖されている。
教育関連著書は多数。
武道・格闘技界において本体はNPO法人日本武道総合格闘技連盟であり、禅道会そのものがNPO法人本体という完全なる特定非営利法人ということの草分け的存在。
Webサイトでは禅道会と連盟は区分されているが同一の組織である。
リアルファイティング空手道選手権大会 歴代入賞者
第1回大会
開催日:1999年9月26日
会場:松本市総合体育館 サブアリーナ
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部(リアルファイティングルール)
62.5kg以下級
岩間徳三郎
大畑慶高
72.5kg以下級
熊谷真尚
小沢貴
82.5kg以下級
秋山賢治
永井明広
82.5kg超級
山本孝夫
市瀬猛
青年男子の部(アクセスルール)
塩沢功
山口茂樹
女子の部(アクセスルール)
石原美和子
金子真理
マスターズの部(アクセスルール)
小林邦之
鶴川訓靖
特別賞/芹沢健一、伊藤真子
第2回大会
開催日:2000年9月23日
会場:松本市総合体育館 サブアリーナ
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部(リアルファイティングルール)
62.5kg以下級
大畑慶高
清水孝夫
72.5kg以下級
熊谷真尚
永井明広
82.5kg以下級
秋山賢治
黒田州司
82.5kg超級
山本孝夫
宮本守
青年男子の部(アクセスルール)
小原克昭
川尻晃央
女子の部(アクセスルール)
石原美和子
金子真理
マスターズの部(アクセスルール)
小林邦之
古川政敏
特別賞/中西数雄、尾上佳子
第3回大会
開催日:2001年9月16日
会場:長野市南長野運動公園総合運動場 アリーナ
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部(リアルファイティングルール)
62.5kg以下級
清水孝夫
大畑慶高
72.5kg以下級
熊谷真尚
小沢貴
82.5kg以下級
今津陽一
浪﨑純
82.5kg超級
百瀬善規
山本孝夫
青年男子の部(アクセスルール)
軽量級
宮沢正彦
白鳥政一
中量級
岩間徳三郎
川尻晃央
重量級
矢嶋直義
塩沢嘉一
女子の部(アクセスルール)
金子真理
伊藤真子
マスターズの部(アクセスルール)
青木伸明
塩沢功
特別賞/割田佳充、中村裕一
第4回大会
開催日:2002年9月15日[1]
会場:南長野運動公園総合運動場体育館
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部(リアルファイティングルール)
62.5kg以下級
大畑慶高
清水孝夫
72.5kg以下級
熊谷真尚
小沢貴
82.5kg以下級
今津陽一
久保輝彦
82.5kg超級
小澤強
秋山賢治
女子の部(アクセスルール)
金子真理
中村珠美
マスターズの部(アクセスルール)
宮下俊一郎
青木伸明
特別賞/山崎昭博、山岸正裕
第5回大会(5周年記念大会)
開催日:2003年10月5日[2]
会場:長野市ビッグハット
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
62.5kg以下級
大畑慶高
清水孝夫
72.5kg以下級
小沢貴
山崎昭博
82.5kg以下級
久保輝彦
今釜悠介
82.5kg超級
小澤強
秋山賢治
女子の部
50kg以下級
金子真理
瀧本美咲
55kg以下級
深津佐和子
佐田果梨
60kg以下級
杉本由美子
中村珠美
60kg超級
石原美和子
真
マスターズの部
62.5kg以下級
鷲山亨
吉江秀樹
72.5kg以下級
宮下俊一郎
青木伸明
82.5kg以下級
小林邦明
中西健一
82.5kg超級
浦山靖郎
土山和彦
特別賞/日下一雄、真
※2003年以降全ての試合にリアルファイティングルールを採用
第6回大会
開催日:2004年9月26日[3]
会場:長野市ビッグハット
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
62.5kg以下級
大畑慶高
川尻晃央
72.5kg以下級
青木隆明
熊谷真尚
82.5kg以下級
久保輝彦
秋山賢治
82.5kg超級
小澤強
山本統治郎
女子の部
50kg以下級
瀧本美咲
金子真理
55kg以下級
有賀美由紀
萩野みどり
60kg以下級
太田佳保
中村珠美
60kg超級
石原美和子
高田結
マスターズの部
62.5kg以下級
加藤直行
横山勝将
72.5kg以下級
宮澤正
鷲山亨
82.5kg以下級
勇川モラディ
那須育夫
82.5kg超級
吉本義哉
浦山靖郎
特別賞/小林弘志、松田梨路
第7回大会
開催日:2005年10月2日
会場:愛知県アミューズ豊田メインアリーナ
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
62.5kg以下級
手塚基伸
黒岩啓介
72.5kg以下級
青木隆明
奥山健太
82.5kg以下級
熊谷真尚
久保輝彦
82.5kg超級
三浦康彰
獅破統治郎
女子の部
50kg以下級
佐々木亮子
湯沢早苗
55kg以下級
瀧本美咲
中村さくら
60kg以下級
杉本由美子
有賀美由紀
60kg超級
武田美智子
林美花
マスターズの部
62.5kg以下級
吉江秀樹
西川通雄
72.5kg以下級
宮沢俊一郎
森川秀行
82.5kg以下級
勇川モラディ
雪本オズワルド
特別賞/小島良祐、渡部恭三
第8回大会
開催日:2006年9月17日[4] [5]
会場:アイメッセ山梨
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
62.5kg以下級
手塚基伸
黒岩啓介
72.5kg以下級
青木隆明
松井英夫
82.5kg以下級
熊谷真尚
アンドラ井ルイス
82.5kg超級
三浦康彰
新井遼平
女子の部
50kg以下級
瀧本美咲
山本幸子
55kg以下級
清水美樹
塚由布子
60kg以下級
杉本由美子
和田祥子
60kg超級
武田美智子
清水里香
マスターズの部
62.5kg以下級
吉江秀樹
近藤晃弘
72.5kg以下級
寺島徹
宮下俊一郎
82.5kg以下級
服部徹
桜庭光則
82.5kg超級
秋山賢治
浦山靖郎
特別賞/北崎鎮、小島良祐
第9回大会
開催日:2007年9月2日[6] [7]
会場:アイメッセ山梨
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
60kg以下級
江泉卓哉
伊藤岳洋
66kg以下級
松井英夫
中村健太
73kg以下級
奥山健太
手塚基伸
81kg以下級
北崎鎮
山下智康
無差別級
新井遼平
三浦康彰
女子の部
48kg以下級
山本幸子
瀧本美咲
52kg以下級
石岡沙織
山戸志保
57kg以下級
伊藤めぐみ
佐藤千春
63kg以下級
中村さくら
有賀美由紀
マスターズの部
60kg以下級
横山勝将
吉江秀樹
66kg以下級
西川通雄
鷲山亨
81kg以下級
服部徹
河村周三
無差別級
黒田州司
藤澤健太
特別賞/和田竜光、小島良祐
第10回大会(10周年記念大会)
開催日:2008年10月5日[8]
会場:長野市ビッグハット
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
60kg以下級
松永義弘
上田亮輔
66kg以下級
宇都宮星太
黒岩啓介
73kg以下級
青木隆明
熊谷真尚
81kg以下級
アンドラ井ルイス
久保輝彦
無差別級
秋山賢治
中村裕一
女子の部
48kg以下級
山本幸子
瀧本美咲
52kg以下級
北村裕子
小澤深岬
57kg以下級
伊藤めぐみ
杉山しずか
63kg以下級
杉本由美子
江坂理沙子
マスターズの部
60kg以下級
廣瀬哲也
吉江秀樹
66kg以下級
長澤清彦
山崎健二郎
73kg以下級
神崎裕之
黒田州司
81kg以下級
今津陽一
那須育夫
無差別級
浪崎純
藤沢健太
特別賞/岩間真太郎、青木優樹、高塚哲宏
第11回大会
開催日:2009年10月4日[9]
会場:長野県駒ヶ根市武道館
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
60kg以下級
松永義弘
久本慶三
66kg以下級
塚弘太郎
久保田進
73kg以下級
松井英夫
青木隆明
81kg以下級
川和真
野本一貴
無差別級
三浦康彰
畑智昭
女子の部
48kg以下級
小澤深岬
小澤亮子
52kg以下級
石岡沙織
金子真理
57kg以下級
杉山しずか
北村裕子
マスターズの部
60kg以下級
阿部たける
吉江秀樹
66kg以下級
鷲山亨
高塚哲宏
73kg以下級
黒田州司
竹内弘
81kg以下級
西川享助
三川智志
特別賞/森川英雄、真殿克彦、金子真理
第12回大会
開催日:2010年10月3日[10]
会場:諏訪市清水町体育館
階級
優勝者
準優勝者
青年男子の部
60kg以下級
伊藤剛
伊藤岳洋
66kg以下級
山田章由
久本慶三
73kg以下級
青木隆明
松井英夫
81kg以下級
浦野優介
川和真
無差別級
三浦康彰
畑智昭
女子の部
52kg以下級
石岡沙織
金子真理
57kg以下級
杉山しずか
有賀美由紀
マスターズの部
60kg以下級
阿部たける
池谷岳也
66kg以下級
鷲山亨
高塚哲宏
73kg以下級
森下和哉
竹内弘
81kg以下級
西川享助
田頭将
特別賞/小茂田健、中村裕一、熊谷健
脚注
外部リンク