裴佶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 裴佶の意味・解説 

裴佶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 10:30 UTC 版)

裴 佶(はい きつ、752年 - 813年)は、唐代官僚は弘正[1]本貫絳州稷山県[2][3]

経歴

尚書右僕射の裴耀卿の孫にあたる。吏部郎中の裴綜の子として生まれた[4]。裴佶は幼くして文章を作ることができた。弱冠にして進士に及第し、校書郎に任じられた。のちに藍田県尉として出向した。畿内諸県に奉天に城を築くよう勅命が下ったとき、京兆尹の厳郢が残酷横暴な統治をおこなっており、勅命をたてに部下たちを圧迫した。兵曹参軍の韋重規はその妻が妊娠し病にもかかっていたが、厳郢の暴力を恐れて、あえて役務を免れようとしなかった。裴佶がこのためかれの交代を請願し、役務は予定を超過させなかったので、当時に道義にかなった行いを称賛された[5][1]

興元元年(784年)、徳宗梁州に避難すると、裴佶は行在に赴き、拾遺に任じられ、補闕に転じた。李懐光が河中府で反乱を起こすと、朝廷は恥を忍んでかれを許そうとしたが、裴佶は抗議して討伐を願い出た。三度異動して吏部員外郎となり、駕部郎中・兵部郎中を経て、諫議大夫に転じた。貞元17年(801年)、黔州観察使の韋士宗が残酷な統治をおこなったため、獠族たちに追放され、裴佶がこれに代わって黔州観察使となった。のちに風土病にかかり、入朝を強く請願して、同州刺史に任じられた。入朝して中書舎人となり、尚書右丞に転じた[6][1]

元和2年(807年[7]兵部尚書の李巽が塩鉄使を兼ねると、塩鉄使の局を兵部に置こうとしたので、裴佶は強くその不可を上申して、取りやめられた。吏部侍郎に任じられた。病のため国子祭酒に任じられた。ほどなく工部尚書に転じて、致仕した[6][1]。元和8年(813年)6月乙酉、死去した[8]。享年は62。吏部尚書の位を追贈された。は貞といった[6][1]

脚注

  1. ^ a b c d e 新唐書 1975, p. 4455.
  2. ^ 旧唐書 1975, p. 4924.
  3. ^ 新唐書 1975, p. 4473.
  4. ^ 新唐書 1975, p. 4454.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 3083–3084.
  6. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3084.
  7. ^ 旧唐書 1975, p. 420.
  8. ^ 旧唐書 1975, p. 446.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  裴佶のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裴佶」の関連用語

1
袁高 百科事典
12% |||||

2
裴耀卿 百科事典
12% |||||

裴佶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裴佶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裴佶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS