袁高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袁高の意味・解説 

袁高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 01:10 UTC 版)

袁 高(えん こう、727年 - 786年)は、唐代中期の官僚は公頤[1][2]本貫滄州東光県[3][2]

経歴

陳州刺史の袁建康(袁恕己の子)の子として生まれた。若くして正義感に満ち、意気軒昂として、名誉と節操を慕っていた。進士に及第し、節度使の府に召し出されて、補佐役を歴任した。代宗が即位すると、袁高は召し出されて入朝し、給事中御史中丞に累進した。建中2年(781年)、京畿観察使に抜擢された。事を論じて徳宗の意思にそむき、韶州長史に左遷された[4][5]。ほどなく湖州刺史に転じた。興元元年(784年)、再び給事中に任じられた[6]

貞元元年(785年)、徳宗が吉州長史の盧杞を饒州刺史として任用しようと、袁高に詔書の起草を命じた。袁高は宰相の盧翰や劉従一に面会して、盧杞の復活を阻止するよう求めた。しかし盧翰と劉従一は賛同しなかった。そこで袁高は盧杞を弾劾する上奏をおこない、陳京・趙需・裴佶・宇文炫・盧景亮・張薦らが続いて上奏した。徳宗はこのため盧杞の起用をあきらめた[7][8]

貞元2年(786年)、朱泚の乱の後で、関中の民衆が困窮し、農耕地が荒廃していることから、徳宗は諸道から耕牛を進上させ、牛を均等に農民に給付させることにした。袁高は田50畝以下を所有する人には2戸あたり牛1頭を給与するよう上奏して聞き入れられた。ほどなく袁高は在官のまま死去した。享年は60。礼部尚書の位を追贈された[9][8]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 4086.
  2. ^ a b 新唐書 1975, p. 4324.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 2942.
  4. ^ 旧唐書 1975, pp. 4086–4087.
  5. ^ 新唐書 1975, p. 4324-4325.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 346.
  7. ^ 旧唐書 1975, pp. 4087–4088.
  8. ^ a b 新唐書 1975, p. 4325.
  9. ^ 旧唐書 1975, p. 4088.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  袁高のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁高」の関連用語

1
2% |||||

袁高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS